真鯛68せんち 刺身ほか、塩脱水(料理編)(その3)
 
 
4月10日に釣った真鯛68センチを料理し食べます。
いい顔してます。
 
以前釣った67せんち↓↓、優しそうな顔してます。
くらべると今回の真鯛は勇ましい顔してますね。

 
 
 
 
 
4月11日、夕食。(熟成期間1日と約9時間)
鯛の刺身の横にコストのサーモン刺身が、、、こいつは手ごわいです(汗)
 
実食!
 
どうでしょう?(真鯛の刺身)
 
ん?水っぽい。。まずくは無いけど、、
 
 
個体差のせいなのか、熟成期間が短すぎたのか。。
(明日、職場に持参し、夕食にして、みんなに食べてもらおうと思いましたが、味見した結果それは中止です。家でイロイロためしてみよう。。。)
 
 
後日。。
 
4月13日、夕食。(熟成期間3日と約9時間)
試食たいむ!
うん!
 
明らかに美味しくなっています。
 
味が濃くなって水っぽさが無くなっています。
 
もう数日、熟成しても良さそうです。
やはり、塩脱水は熟成期間も重要です!
 
熟成期間は大きさにもよると思いますが5日くらいしてもいいかもです。
 
 
刺身ばっかりだと飽きてくるので
子供たちに人気の唐揚げです。
真鯛は唐揚げもぴったり!揚げたては身がほくほくです。
 
今回の真鯛には、白子が入っていました。鯛の白子、美味しいらしいですね。
白子を食べるのは今回が初めてです。
 
白子と刺身の余った部分(血合い骨の部分、削いだあばらの部分、皮)を湯引きにして、
ポン酢、七味少々、ネギでいただきます。
我が家の定番です。
 
実食!
白子、クリーミーかつ濃厚!確かにおいしい。
ほかの湯引きもバッチグーです。
 
アラの部分