63円のボランティア〜「敬」 | 『花文字練習帖 *暁草子 * 』akatsuki-sousi

『花文字練習帖 *暁草子 * 』akatsuki-sousi

日本花文字の会公認作家・公認講師 暁佐智子(あかつきさちこ)です。
花文字の作品を沢山アップできたら良いなと思っています。
(・・・四方山話だけの時もあります。)
湘南地域を中心に地味に活動しております。
花文字屋「へめへめくこい」店主

老人ホームに入居している方に

月に1度お手紙を出す

ただそれだけの

小さな小さな

ボランティアをしています。

相手の方の素性は一切分かりません。

返事も期待しません。

書く内容は自由です。

 

私は花文字で

漢字を1つ選んで書くことにしています。

 

詳細は

愛のハガキグループ一葉会」にて。

ただ今、新会員募集中!

(おそらく神奈川県内の方)

活動や歴史についてはコチラ⬇︎

 

9月15日は「老人の日」だそうです。

花文字は「敬」。

 

 

■老人の日はどんな日?

敬老の日はハッピーマンデー制度が始まったことで9月15日から9月の第3月曜日に変更になりました。

現在、9月15日は「老人の日」とされています。
9月15日が老人の日になった理由は、

日付を変更することに反対の声があがったからです。

よって新たに老人福祉法によって定められました。
老人の日は「老人福祉への理解や関心を高めること」と「社会を生きる人々が協力して助け合い、老人が自ら生活の向上を努めること」を目的とされています。

●敬老の日との違い

敬老の日がお祝いであるのに対して、

老人の日は啓発を呼びかけています。

高齢化社会が進む時代においては、

どちらも大切な日といえます。

意識していきたいですね。

●老人週間もある

9月15日から9月21日までの1週間は「老人週間」となっています。毎年内閣府にはキャンペーンのページがあり、目標とする取り組みなどが紹介されています。

 

お年寄りは多くの知恵や知識を持っていらっしゃいます。お互いに支えあうことで、健康長寿社会への一助となります。今年は敬老の日だけでなく、老人の日も意識してみませんか?

 

 

まるッと引用ですみません。。。

 

9月15日から9月21日までの

1週間は「老人週間」

 

だったんですねぇ。

お彼岸ともぶつかるので実家へ行く機会が

増えそうです。

 

実は母が入院予定だったので、

敬老の日を前倒しでもうプレゼントを贈りました。

とりあえずは、

病院で退屈しないように「大人の塗り絵」を。

 

 

しかし、

病院スタッフの中にコロナが出て

入院延期になりました。。。

 

みなさまお気をつけくださいね。