兄は借金しかないので、葬儀にかかる費用、その他諸々の費用は母の預金からほとんど賄った。母は葬儀のために積立てもしてくれていたので、それで半分は出た。


が…少人数しか参加しない「家族葬」といっても、最安値の祭壇にしても、葬儀費用はなかなか高額。そしてお布施も高額ガーン


生前にもっと葬儀屋に相談しておけば良かったと思う。


我が家は元々の宗派の門徒を辞めていたので、読経のためにお寺さんを葬儀屋に紹介してもらった。


お布施の袋を渡されたので

「いくらくらい包めばいいでしょう」と訊ねたら


葬儀屋「お気持ちで…金額を言うと請求した事になってしまいますので…」


出たよ、お気持ちガーン


なので、私は気持ち的には5万☓2の10万くらいか?と思ったけど、旦那が

3万☓2の6万でいいだろ!!と言うんで…

少ない気がしたけど、やはり少なかった。


後に香典返しの打ち合わせなどしていて、そのお布施の事を話したら、「さすがにその金額は…法名も頂いてますし…」と言われた。


だから相場を聞いたのに


「お気持ち」


とか曖昧な事言うから。

少ないすぎたと感じたなら、49日の時に追加で持っていけば良い、という。


で、相場いくらなん?


結局、お寺さんに直接聞く事に。


20〜30万と言われた。

ケタが一つ違うんですね……


しかしまぁ、やはり少ない事をずっと気にしていたので、追加で「気持ち」包んだ。旦那に黙って。


葬儀費用、お布施、香典返し、名前彫刻、納骨、その他山ほど…とにかく十万単位でお金かかる。


最近もっぱら「小さいお葬式」という流れが主流になりつつあるけど、結局、弔問にたくさん来て頂くほうが香典が入る分足しになるのでは?と。


今回母の葬儀終えて思った事は


①本当にごく身内だけで見送りたいなら、お寺さんは呼ばない事。呼ぶなら盛大にやった方が金額は多分あまり変わらない


②自分達の時はお別れ会みたいので良い事。読経も要らないので手元供養で十分。


私はお寺の維持、読経など「それなり」の費用は当然支払うべきとは思う。ただ、こちらが思う「お気持ち」とはかなりのズレがあると感じる。


葬儀のお布施にしても、私の地域はまだ安いほうみたいだけど


葬儀費用と別に、お布施を何十万と出せるかね?現代の若者が???


強く信仰してるならともかく、檀家の慣習はもう無理がきているとひしひし感じた次第。


ご先祖様に感謝する気持ちは忘れずに、自分なりの供養をしようと思う。