「ハードルの低い着物生活」を提唱する

和装和ごころ研究家の秋田桃子です。


SNSまとめ】

https://profu.link/u/kimononomomoko



初めましての方も、愛読してくださる方も

ご縁ある皆様の訪問ありがとうございます♪



暑中お見舞い申し上げます!



年々暑さは鰻登り!?

(鰻の値段も上昇してますね)


暑さに弱い冬生まれ。


こんな時はお山で過ごしたいものです。



(朝晩は、岐阜の家と愛知の家は気温差10℃近いんです)


先日はどーしても会いたい人に往復6時間掛けて会ってきました!



仲間に紹介してもらって御目文字叶ったその方とは…


米二さん(大正13年生まれ)。




そう!縄ない名人なんです!!



浴衣じゃ胡座(あぐら)かけない…


と思いきや、ステテコ履いて行ったので、


『股ぐらが見える!』


と指摘されつつもお許し願って習ってきました!




97歳とは思えないしなやかさ。



手が編み出す縄が美しい。



猛スピードなので、目を皿のようにして集中していないとわからない!





あっという間に足半を編んでくれた米二さん。




どこも縛っていない。


以前、デイサービスに勤めていたのですが…

お年寄り達が、


『翌日の履物は自分でこさえた』


『おばあと一緒に作ったなぁ』


『遠足は、片道でいかれてまうで、2足いるんだわ』


と、小学生の頃から藁草履を使って暮らしていたことを教えてくれました。


米二さんもそうだったと言います。



『だけど、この足半っちゅうのは最近知った!』


と言います。


そう、この足半は忍者が履いていたと言われる草履の底が半分しかないもの。



岐阜の家で行っている恵那市の市民講座【大地の再生】で、講師の翔太氏が貸してくれたのも不思議なご縁でこの米二さんが作ったものでした!!




この足半は、足の指が土を掴むんですよ。


畑に入ると感覚が伝わってきます。



こうして、藁草履づくりにハマってしまった私は練習のため…


畑のレモングラスでせっせと編む!


(穂先は猫が齧ってしまう)



左が1日目、右は2日目。


コツがわかってきたぞ!



あとは、鼻緒の挿げ方を教わりに再訪したいと思います。



何でも、やればできる!(ハズ)



手業の伝承を担っていきたいものです。




たった1回の受講で着物デビュー!?

【1回完結】【努力不要】【着物がもらえる】


『日本一ハードルの低い着付け講座』はオンラインも対応可能です。

(着物をお持ちでない方はご相談下さい)


着心地重視!

心と身体が温まる【昔ながらの普段着の着付】けが好評♪



【専用サイト】

https://kimonokitai.com


こんな方にオススメです


・ぶきっちょさん

・着付け教室に通ったけれど忘れた

・普段着の着付けに興味がある

・連続した教室には通えない

・自然や宇宙が好き

・ブレない自分になりたい

・和のことにトキメク



2017年〜国内外約990名を超える実績。


誰でも3時間で普段着の着物が着られるようになる『日本一ハードルの低い着付け講座』(1回完結)は、国内外どこへでも出張させていただきます♪


ご興味ある方はこちらからお問い合わせいただけます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


https://www.kimonokitai.com


【講座は少人数と6名以上のグループの2パターンあり】

https://kimonokitai.com/p/2/



 講座 ・イベント情報】

※詳細はメルマガにてお届けしています

https://resast.jp/subscribe/MTBlYmVkNzUyM



【開催スケジュール】


■ 10/22(日)大ナゴヤツアーズ主催『日本一ハードルの低い着付講座』(恵那市)

https://dai-nagoyatours.jp/?p=28820&preview=1&_ppp=e44e7e0443


…………………………………………………

『日本一ハードルの低い着付け』講師養成講座

ご興味がおありの方はご連絡下さい

https://www.kimonokitai.com/p/10/


…………………………………………………