前回の記事「住宅ローン、融資実行まで何をする?①」が作成途中で公開された状態になっていたので、

続きをこちらで。

 

私の場合ですが、住宅ローンを新生銀行に決めてから

融資実行(=所有権移転登記=物件の引き渡し完了)までの流れはこんな感じでした。

 

1.住宅ローンの利息・ボーナス払いなどの金額を確定する

2.引っ越す前の住民票、印鑑証明書を区役所へ取りに行く

3.住宅ローン契約を結びに、銀行へ訪問

4.住民票を移す。新しい住所の住民票、印鑑証明書を区役所へ取りに行く

5.住宅ローン実行&所有権移転登記&引き渡し完了!!

 

 

1.住宅ローンの利息・ボーナス払いなどの金額を確定する

銀行担当者の方と、電話での打ち合わせになります。

・固定金利か変動金利か

・固定金利の場合、何年で申し込むか

・ボーナス払いの可否

・ボーナス有りの場合の金額は

と、内容を詰めていきます。

この内容を元に住宅ローンの契約書を作成することになるので、

決まった内容を変更することは出来ません。

しっかり検討して、決めることです。

 

ちなみに、私は毎月の支払額を8万円に抑えるため、

400万のボーナス払いを申込みました。

これによって、

毎月の返済額:8万円

ボーナス払い:6万円(年2回)

となりますが、来年の1月のタイミングでボーナス払い分400万は全て返済する予定です。

 

新生銀行は、繰り上げ返済をした場合、まずはボーナス払いに充当されることになっており、

ボーナス払い分が終わると、返済年数に充当される仕組みになっております。

 

つまり、私の様に毎月の返済額を抑えたいけど、すぐに現金を突っ込みたくないという場合は

この方法はイケているのでは!?と、悩んだ末に決めました。

 

 

2.引っ越す前の住民票、印鑑証明書を区役所へ取りに行く

これは、銀行と住宅ローン契約を結ぶ際に必要になります。

この時点で実印登録をしていない場合は、その場で実印の印鑑登録&印鑑証明書の発行が可能ですので、ご安心ください!

ちなみに、最低でもこのタイミングには実印となる印鑑を作成しておく必要があるので、これは早めに準備されていた方が良いでしょうね。

 

私は銀行員と同じ印鑑をっと考えておりましたが、これは銀行さんからオススメされなかったので

急遽実印用の印鑑を作成しました真顔

受取まで、ざっくり一週間はかかるので、早めに準備されると良いでしょう。

 

 

3.住宅ローン契約を結びに、銀行へ訪問

1.住宅ローンの利息・ボーナス払いなどの金額を確定する」の電話の際に、

訪問日時を確定させます。

所要時間は1時間半程度でしょうか。

 

銀行との住宅ローン契約はもちろん、後から司法書士の方も同席し、

所有権の移転登記に関する話があります。

実際に移転するのは「5.住宅ローン実行&所有権移転登記&引き渡し完了!!」の住宅ローン実行の直後ですが、

その時には必要書類が全て揃っている必要があります。

そのための書類を作成するため、司法書士さんから色々説明がありますが、、、

まぁ、司法書士の先生にお任せしておけば大丈夫です!

 

ちなみに、司法書士さんからは、所有権の移転登記の際の住所は“旧住所ですか?新住所ですか?”っと聞かれますが、

必ず新住所にしてもらってください。

これについては、後で記述します。

 

 

4.住民票を移す。新しい住所の住民票、印鑑証明書を区役所へ取りに行く

3の手続きが完了致しましたら、

・新しい住所に住民票を移す

・住民票、印鑑証明書をもらう

という流れになります。

 

ここで住所を移さないと、「5.住宅ローン実行&所有権移転登記&引き渡し完了!!」が終わった後に

所有者の住所変更(!?)的な手続きが発生し、面倒なんだそうです。

恐らく他で契約する際もそうだと思いますが、必ず住民票は住宅ローン実行日前に

変更するようにして下さい。

 

ちなみに、変更後に取得した住民票&印鑑証明書は、取得と同時に速達で司法書士さんに発送しました!!

書類を作成するのに、すぐ必要なんだそうです真顔

 

それと、本籍の住所やマイナンバー記載の住所も変更になりますので、

この時区役所に行かれるのであれば、マイナンバー受取通知書orマイナバーカードを

持参されることをオススメします。

 

私はうっかり抜けておりましたので、

この変更が出来ずゲロー

 

後日する羽目になりました笑い泣き

 

 

5.住宅ローン実行&所有権移転登記&引き渡し完了!!

これは全て同時に行われます。

まず、契約手続きを完了させたら、

・司法書士さんから銀行に電話

・銀行が私の口座に融資額を振り込む

・その後、私の口座から売主さんの口座に振り込む

・売主さん口座への着金確認

・着金確認後、所有権の移転登記

・鍵引き渡し

・手続き終了!!

という流れになります。

 

私の場合、1時間も掛かりませんでしたが、

銀行の着金確認が取れなくて3~4時間掛かるという事もあるそうです。。。

 

 

 

こんな流れで、無事に不動産ゲット!!

 

 

鍵を手に入れた私は、部屋の様子をチェックし

何かあれば1ヵ月以内に売主さんに不備を申し立てるという感じになります。

 

ちなみに、意外と住んでみないと気付かないんですよね。。。

傷とかって。私も住んで気づいたこともいっぱいありましたし滝汗滝汗滝汗

 

ですので、ただ見るだけでなく、早めに住んでから

欠陥を見つけられると良いと思います!!

 

そんなこんなで、無事にマイホームゲット!

※と、浮かれていたのも束の間。この日の夕方、バイクで事故ったんですよね~チーン

浮かれすぎには、くれぐれもご注意ですウインク