トゥシヌユール(大晦日)☆旧正月、年末の過ごし方 | おきなわごころ、かみさまとの暮らし方

おきなわごころ、かみさまとの暮らし方

拝み絵の珠子が、沖縄の拝み方や御嶽(拝所)をお伝えします

 

トゥシヌユールは沖縄で「大晦日」を意味します。

 

今では新正月を祝うのが沖縄でも一般的ですが、

それでも南部地域などは旧正月が盛んですよね。

 

そんな旧正月前日のトゥシヌユール(大晦日)、

 

その昔にはお祝いとして、

飼っている豚を一頭下ろして御馳走を作り、

 

掃除や新年の準備をして、家族で過ごしました。

 

現在でもトゥシヌユール(大晦日)では、

御馳走を用意してお仏壇に供え

一年の感謝を捧げて新年を迎えます。

 

そこで今日は、

現在のトゥシヌユール(大晦日)の拝み方

過ごし方をお伝えします。

 

ぜひ、下のリンクをポチッとして、

立ち寄ってみてください♪

 

トゥシヌユール(大晦日)☆旧正月、年末の過ごし方

http://okinawaspirits.com/2019/01/23/lastdayoftheyear/