うちなーぐち英語ドリル 0016.「くすけー」
モバイルでご覧の方はこちらをご覧ください。
画像も表示されます(Ti-daブログで運営している沖縄LOVElog)。

こんにちは、payakoです。
インフルエンザが巷で流行している今日この頃。
沖縄LOVElog をご覧のみなさまは大丈夫ですか?
受験生のみなさんは特に、体調には気をつけてくださいね。
さて、本日も使えるうちなーぐちと英語表現を一緒に学びましょう♪
「うちなーぐち英語ドリル」に関してはこちらからどうぞ。
うちなーぐち英語ドリル 016.「くすけー」
今回のお題は「くすけー」。
「くすけー」とは日本語に直訳すると「クソ食らえ」という意味。
びっくりしました?
この可愛らしい響きからは想像できない意味ですよね。笑
「くすけー」は実は沖縄では、くしゃみをした人に対して言う言葉なんです。
なので、日本語へ意訳すると「お大事に」という感じです。
そして、これを英語にすると「(God) bless you」。
それでは、実際に使ってみましょう。
A:Ah-choo!
はーくしょ~ん!
B:Bless you
くすけー(お大事に)
A:achoo, achoo, achoo, ah-choo...
はくしょん、はくしょん、はくしょん、はっくしょん…
B:Bless you times one hundred
くすけー(お大事に)×(かける)100
A:Thanks
ありがと
B:You are welcome
どういたしまして
※「a(h)choo」=「はくしょん(くしゃみの音)」
※「A times B」=「A ×(かける) B」
これはアレルギー性鼻炎の私がハワイで体験した実話です。笑
初対面や見知らぬ人にも言えるこの言葉は、
私のお気に入りの言葉のひとつですが、
くしゃみを一度で押さえられない私には、
周囲の人に何度も「Bless you」を言わせてしまうので、
いちいち気を使ってしまう言葉でもあります。笑
「くすけー」という言葉の起源には諸説あるようですが、
一節ではマジムン(魔物)が魂を奪うために人間にくしゃみをさせていて、
「くすけー」という言葉は、
くしゃみをした人の魂が抜けるのを待ち構えているマジムンを
追い払うための言葉だとか。
(なぜ「クソくらえ」という言葉が選ばれたのかは不明ですが。笑)
もともとの言葉の意味は置いといて、
やはり、相手を思いやる素敵な言葉です。
ここでちょいと雑談を。
私の通っていた大学には、キリスト教の人がたくさんいたのですが、
「God bless you」と言う人はほとんどいませんでした。
代わりにみんな例文にもあるように「Bless you」を使っていました。
これは、信仰心の強い人は日常会話で軽々しく
「God(神)」という言葉を使わないからなのだそうです。
なので、「Oh my God!(なんてこった~)」という表現もあまり耳にしたことはなく、
代わりに「Oh my goodness」や「Oh my gosh」などという表現が
飛び交ってしましたよ。
場所が違えば文化も違い、日本にはない感覚が新鮮でした。
※「うちなーぐち英語ドリル」はpayakoの独自の解釈です。
もっとよい表現がある場合もありますが、あたたかく見守ってくださいね。
本日のフレーズ 016.「くすけー」
日本語:お大事に
英語:(God) bless you
うちなーぐち英語ドリル INFORMATION
掲載日:毎月第2・4金曜日
テキスト担当:payako
イラスト担当:ぐりもじゃ・サスケ
沖縄LOVElogがひと目でわかるダイジェスト、こちらをご覧ください。

画像も表示されます(Ti-daブログで運営している沖縄LOVElog)。

こんにちは、payakoです。
インフルエンザが巷で流行している今日この頃。
沖縄LOVElog をご覧のみなさまは大丈夫ですか?
受験生のみなさんは特に、体調には気をつけてくださいね。
さて、本日も使えるうちなーぐちと英語表現を一緒に学びましょう♪
「うちなーぐち英語ドリル」に関してはこちらからどうぞ。
うちなーぐち英語ドリル 016.「くすけー」
今回のお題は「くすけー」。
「くすけー」とは日本語に直訳すると「クソ食らえ」という意味。
びっくりしました?
この可愛らしい響きからは想像できない意味ですよね。笑
「くすけー」は実は沖縄では、くしゃみをした人に対して言う言葉なんです。
なので、日本語へ意訳すると「お大事に」という感じです。
そして、これを英語にすると「(God) bless you」。
それでは、実際に使ってみましょう。
A:Ah-choo!
はーくしょ~ん!
B:Bless you
くすけー(お大事に)
A:achoo, achoo, achoo, ah-choo...
はくしょん、はくしょん、はくしょん、はっくしょん…
B:Bless you times one hundred
くすけー(お大事に)×(かける)100
A:Thanks
ありがと
B:You are welcome
どういたしまして
※「a(h)choo」=「はくしょん(くしゃみの音)」
※「A times B」=「A ×(かける) B」
これはアレルギー性鼻炎の私がハワイで体験した実話です。笑
初対面や見知らぬ人にも言えるこの言葉は、
私のお気に入りの言葉のひとつですが、
くしゃみを一度で押さえられない私には、
周囲の人に何度も「Bless you」を言わせてしまうので、
いちいち気を使ってしまう言葉でもあります。笑
「くすけー」という言葉の起源には諸説あるようですが、
一節ではマジムン(魔物)が魂を奪うために人間にくしゃみをさせていて、
「くすけー」という言葉は、
くしゃみをした人の魂が抜けるのを待ち構えているマジムンを
追い払うための言葉だとか。
(なぜ「クソくらえ」という言葉が選ばれたのかは不明ですが。笑)
もともとの言葉の意味は置いといて、
やはり、相手を思いやる素敵な言葉です。
ここでちょいと雑談を。
私の通っていた大学には、キリスト教の人がたくさんいたのですが、
「God bless you」と言う人はほとんどいませんでした。
代わりにみんな例文にもあるように「Bless you」を使っていました。
これは、信仰心の強い人は日常会話で軽々しく
「God(神)」という言葉を使わないからなのだそうです。
なので、「Oh my God!(なんてこった~)」という表現もあまり耳にしたことはなく、
代わりに「Oh my goodness」や「Oh my gosh」などという表現が
飛び交ってしましたよ。
場所が違えば文化も違い、日本にはない感覚が新鮮でした。
※「うちなーぐち英語ドリル」はpayakoの独自の解釈です。
もっとよい表現がある場合もありますが、あたたかく見守ってくださいね。
本日のフレーズ 016.「くすけー」
日本語:お大事に
英語:(God) bless you
うちなーぐち英語ドリル INFORMATION
掲載日:毎月第2・4金曜日
テキスト担当:payako
イラスト担当:ぐりもじゃ・サスケ
沖縄LOVElogがひと目でわかるダイジェスト、こちらをご覧ください。
