沖縄伝統芸能 組踊 入門編。OMJ-TP-013
モバイルでご覧の方はこちらをご覧ください。
画像も表示されます(Ti-daブログで運営している沖縄LOVElog)。

沖縄LOVElogをご覧のみなさん、こんばんは!
沖縄カルチャーの広告塔、沖縄LOVElog編集長の幸田悟です!!
NHK-FM 沖縄放送局 番組 沖縄ミュージックジャーニーの
1月7日(金)放送分をふりかえります。
題してOMJ-TP(沖縄ミュージックジャーニー、テキストプレビュー)!!
祝!世界無形文化遺産!! 組踊 いいそーぐゎちで~びる。
沖縄ミュージックジャーニー TEXT PREVIEW

今年最初の放送ということで、
昨年世界無形文化遺産登録され、世界に紹介された組踊りについて、
新春を寿ぎつつ、分かりやすく紹介しました
ゲストは、沖縄伝統組踊「子の会」の新垣俊道さんと嘉数道彦さん。

組踊の歴史、演目のストーリー、楽器構成などに加え
歌、三線、唱えで生演奏も披露していただきました。
また使用される楽器の紹介、男方、女方の歌い方の違いなどなど
解説していただきました。
独特なバイオリズムと歌唱法、
音と音の間の揺ぎ、唱えの息づかいなど琉球芸能の完成美を感じました。
沖縄の誇り、組踊。これからも番組で深く掘り下げていきたいと思います。

GUEST PROFILE
沖縄伝統組踊「子の会」
新垣俊道:歌 三線
嘉数道彦:唱え
ON AIR SONGS SET LIST
◎M_01 ニ童敵討(にどうちちうち)-THIS WEEK SPECIAL-
◎M_02 執心鐘入(しゅうしんかにいり)プロローグ生演奏 -THIS WEEK SPECIAL-
◎M_03 執心鐘入(しゅうしんかにいり)エンディング
◎M_04 女物狂(うんなむぬぐるい)-THIS WEEK SPECIAL-
◎M_05 手水の縁(てぃみじぬいん)-THIS WEEK SPECIAL-
◎M_06 ポニーテールリボンズ/グレート・ジャーニー -ENDING-

収録語録
組踊の歴史:1719年初演 冊封使を歓待するために演じられた。
踊り奉行(現代のプロデューサー)玉城朝薫が5つの組踊を制作。
組踊の目的:中国に対し琉球の芸能、教育のレベルの高さを誇示。
組踊編成:地方 三線3人 琴1人 笛1人 胡弓1人 太鼓1人
立ち方:士族が演じる(男性のみで男方と女方を演じる)14~15歳の少年(若衆)
歌舞伎との違い:女方も男性の地声で行う。
ストーリー:主に忠義孝行を伝える
「組踊は聴きに行くと言われるくらい、
音の抑揚でストーリーが伝わるように作られている」新垣
「音を遠くに飛ばすように演奏を心がけている」新垣
「組踊りから派生して、滝落しのような沖縄スタンダードな
楽曲も生まれている」新垣
「組踊をこれからも継承しつつ、学び、多くの人々に伝えてきたい」嘉数

Coda感想:
生演奏を聴いたとき思わず背筋がピンと伸びました。
沖縄の伝統芸能の奥深さをひしひしと感じた回。また組踊について特集したいな。
Saki感想:
はじめて組踊を目の前で聴けて感激しました!!
国立劇場で観てみたいと思います!!

NHK-FM 沖縄ミュージック・ジャーニー
Vol.013 1月7日(金)ON AIR
番組タイトル:沖縄ミュージック・ジャーニー
THIS WEEK SPECIL:祝! 世界無形文化遺産!! 組踊 いいそーぐゎちで~びる
ゲスト:新垣俊道:歌 三線、嘉数道彦:唱え
キャスト:ナビゲーター・構成/幸田悟
アシスタント/Kei、Saki、Chigusa、Mizuki(週代わり)
放送日:1月7日(金)毎週金曜日放送
時間:18:00~18:50
放送局:NHK-FM沖縄放送局 88.1MHz
リクエストや応援メッセージは、沖縄LOVElog編集部へ!!
番組コンセプト:民謡、島唄ポッス、ロック、ジャズ
そして最新の沖縄サウンドまで。
歌と踊りの島「沖縄」で根付き、日々、生まれ続けている沖縄音楽を
たっぷりと紹介していく番組。50ミニツの至福の沖縄音楽を巡る旅。
・沖縄ミュージックジャーニーオフィシャルサイト開設
・沖縄音楽番組 沖縄ミュージックジャーニーとは
沖縄LOVElogがひと目でわかるダイジェスト、こちらをご覧ください。

画像も表示されます(Ti-daブログで運営している沖縄LOVElog)。

沖縄LOVElogをご覧のみなさん、こんばんは!
沖縄カルチャーの広告塔、沖縄LOVElog編集長の幸田悟です!!
NHK-FM 沖縄放送局 番組 沖縄ミュージックジャーニーの
1月7日(金)放送分をふりかえります。
題してOMJ-TP(沖縄ミュージックジャーニー、テキストプレビュー)!!
祝!世界無形文化遺産!! 組踊 いいそーぐゎちで~びる。
沖縄ミュージックジャーニー TEXT PREVIEW

今年最初の放送ということで、
昨年世界無形文化遺産登録され、世界に紹介された組踊りについて、
新春を寿ぎつつ、分かりやすく紹介しました
ゲストは、沖縄伝統組踊「子の会」の新垣俊道さんと嘉数道彦さん。

組踊の歴史、演目のストーリー、楽器構成などに加え
歌、三線、唱えで生演奏も披露していただきました。
また使用される楽器の紹介、男方、女方の歌い方の違いなどなど
解説していただきました。
独特なバイオリズムと歌唱法、
音と音の間の揺ぎ、唱えの息づかいなど琉球芸能の完成美を感じました。
沖縄の誇り、組踊。これからも番組で深く掘り下げていきたいと思います。

GUEST PROFILE
沖縄伝統組踊「子の会」
新垣俊道:歌 三線
嘉数道彦:唱え
ON AIR SONGS SET LIST
◎M_01 ニ童敵討(にどうちちうち)-THIS WEEK SPECIAL-
◎M_02 執心鐘入(しゅうしんかにいり)プロローグ生演奏 -THIS WEEK SPECIAL-
◎M_03 執心鐘入(しゅうしんかにいり)エンディング
◎M_04 女物狂(うんなむぬぐるい)-THIS WEEK SPECIAL-
◎M_05 手水の縁(てぃみじぬいん)-THIS WEEK SPECIAL-
◎M_06 ポニーテールリボンズ/グレート・ジャーニー -ENDING-

収録語録
組踊の歴史:1719年初演 冊封使を歓待するために演じられた。
踊り奉行(現代のプロデューサー)玉城朝薫が5つの組踊を制作。
組踊の目的:中国に対し琉球の芸能、教育のレベルの高さを誇示。
組踊編成:地方 三線3人 琴1人 笛1人 胡弓1人 太鼓1人
立ち方:士族が演じる(男性のみで男方と女方を演じる)14~15歳の少年(若衆)
歌舞伎との違い:女方も男性の地声で行う。
ストーリー:主に忠義孝行を伝える
「組踊は聴きに行くと言われるくらい、
音の抑揚でストーリーが伝わるように作られている」新垣
「音を遠くに飛ばすように演奏を心がけている」新垣
「組踊りから派生して、滝落しのような沖縄スタンダードな
楽曲も生まれている」新垣
「組踊をこれからも継承しつつ、学び、多くの人々に伝えてきたい」嘉数

Coda感想:
生演奏を聴いたとき思わず背筋がピンと伸びました。
沖縄の伝統芸能の奥深さをひしひしと感じた回。また組踊について特集したいな。
Saki感想:
はじめて組踊を目の前で聴けて感激しました!!
国立劇場で観てみたいと思います!!

NHK-FM 沖縄ミュージック・ジャーニー
Vol.013 1月7日(金)ON AIR
番組タイトル:沖縄ミュージック・ジャーニー
THIS WEEK SPECIL:祝! 世界無形文化遺産!! 組踊 いいそーぐゎちで~びる
ゲスト:新垣俊道:歌 三線、嘉数道彦:唱え
キャスト:ナビゲーター・構成/幸田悟
アシスタント/Kei、Saki、Chigusa、Mizuki(週代わり)
放送日:1月7日(金)毎週金曜日放送
時間:18:00~18:50
放送局:NHK-FM沖縄放送局 88.1MHz
リクエストや応援メッセージは、沖縄LOVElog編集部へ!!
番組コンセプト:民謡、島唄ポッス、ロック、ジャズ
そして最新の沖縄サウンドまで。
歌と踊りの島「沖縄」で根付き、日々、生まれ続けている沖縄音楽を
たっぷりと紹介していく番組。50ミニツの至福の沖縄音楽を巡る旅。
・沖縄ミュージックジャーニーオフィシャルサイト開設
・沖縄音楽番組 沖縄ミュージックジャーニーとは
沖縄LOVElogがひと目でわかるダイジェスト、こちらをご覧ください。
