4月3日はシーサーの日!! 壺屋通り散策のススメ | 沖縄LOVElog AmeVer.

4月3日はシーサーの日!! 壺屋通り散策のススメ

モバイルでご覧の方はこちらをご覧ください。
画像も表示されます(Ti-daブログで運営している沖縄LOVElog)。



沖縄LOVElogをご覧の皆さん、こんばんは!!!
子連れ編集部員のtongですっ!!!

今日は、興南高校やりましたね!!!
私は壺屋パトロールに出ていたので
延長戦の頃、近くのコンビ二に駐車し
しばらく携帯TVから甲子園観戦してました。
感動の優勝でしたね~。
思わず編集長に電話してしまったほどです(笑)
両校とも、どんな場面においてもベストを尽くす姿勢が
とても美しかったです。

さてさて、本日お届けするのは
4月3日にちなんでシーサーの日ということで、
壺屋パトロールの模様をお届けします。



琉球王府によって陶器産業の振興を目的に
壺屋焼の生産地として制定された壺屋は、
現在でもその歴史を受け継ぎ、
沢山の窯元や陶器専門店が立ち並びます。

今日はシーサーの日という事で、
壺屋通りに立ち並ぶ各店にて
やきもの体験教室や壺屋焼きの割引販売などがありました。
そんなわけでtongは、子連れで壺屋へパトロールに。
普段はほどんと車で通り過ぎるだけの通りだったのですが、
こうして歩いてみると、とても心地よい空間です。



まずはボッサが流れるお洒落な陶器店「guma guwa」へ。



食器のほかに、箸置きやミニシーサーなども。
お土産には手頃なお値段なのも、嬉しいところですよね。




さて、続いては「骨壺専門店たかえす」さん。
私、沖縄の骨壺を初めて見ました!!!
県外出身の私が知っている骨壺といえば、白くシンプルなもの。
小さなお家のような装飾が施された
OKINAWAN骨壺にはびっくりです。
沖縄では「あの世でもずっと一緒」という意味をこめて
夫婦仲良くひとつの骨壺に入る事も珍しくないのだとか。
深い愛を感じます。




その後、数件の陶器店をハシゴして、「育陶園」へ。
ここでは、シーサー壁掛けの色塗り体験をしましたよ。

素焼きの獅子面を手渡され、ベースとなる色から塗り始めます。



ちなみに塗料はポスカ。
これなら、子どもにも簡単に色塗り体験ができますね。



こちらは30分ほどかけて出来上がった完成品!!!
はみ出しながら塗る姿を見ていられずに、
7割くらい手を出してしまいました…。



育陶園の工房内ではスティッチの姿も。
何かの順番待ちをしているみたいで、可愛らしいでしょ?



プロの仕事を見学したりと、シーサーの日を満喫です。




その後、先日ご紹介した「GARB DOMINGO」で開催中の
縄トモコさんの個展「ツバメとはちどり」へ。
トルコやアイルランド、アフリカなどの伝統柄と紅型とのコラボ
とっても素敵でした。
今月10日まで開催中です。




たくさん歩いて小腹が空いたので、託児所完備な「カラーズ」へ。
ミックスピザとホットサンドをオーダー。
朝から色んなものを吸収して、心もお腹も大満足です。

こんな風に、近場の町を散策しながら
ゆったりとした時間を楽しむのも良いですよね。
シーサーの日にちなんだ陶芸体験や割引セールなど
各店の取り組みは、明日も行われるようです。
(明日は獅子の日ですしね)
身近に感じる町並みを
ゆっくり時間をかけながら散策してみるのはいかがでしょうか?

沖縄LOVElogがひと目でわかるダイジェスト、こちらをご覧ください。

ペタしてね