使い手の気持ちを考えた物づくり CDT REPORT 05
モバイルでご覧の方はこちらをご覧ください。
画像も表示されます(Ti-daブログで運営している沖縄LOVElog)。

みなさん、こんばんは。
本日もCDTの取組みについて、ご紹介したいと思います。
本トピックからご覧の方は、シリーズ第一弾からご覧下さいね。
機能美に優れた文具 CDT REPORT 01
それでは第5段、どうぞお楽しみ下さいませ!!!
進化する伝統
CDTが物づくりの中で、大切にしていることがもうひとつあります。
それは定番の商品であっても、ユーザーの声に耳を傾け
マイナス要素をポジティブに受け入れること。
CDTのレザーシリーズに用いられている革は、
世界で最も薄く、エレガントでしなやかな素材。
「今まで、革=固くて頑丈というイメージを持っていたのですが、
イタリアの革なめし工に『君の使っている革は革ではない。
例えば革財布をスーツの内ポケットに入れたとき、素材が堅い革だと
ゴワゴワしてスマートではないだろう』と言われんですよ。
それで彼らが使用している革を見せてもらうと布地のように柔らかく、なめらか。
革に対する概念が覆された」とか。

CDTペンケースにも、上質な革が使用されているため、
長年愛用しているかのような、馴染み感があります。
そんなペンケースでさえ、発売当初より改善を施した部分が
2カ所あるのだとか。
ひとつはファスナーの下止部分の留め金。
この留め金部分が、ペンケースの内側に出ているため
中にしまう大切な鉛筆や万年筆に傷をつけてしまう可能性に気づき、
留め金部分を隠すように内布を張ることで、改良を計ったとか。
もうひとつは、ペンケースの側面。
「とても好きな製品だが、鞄の中に入れているうちに
側面部分の隙間から、鉛筆やペンが抜け出てきてしまう」
と相談を受けたことから、
マチ部分の上部を扇型に裁断することで、
閉じた状態でも隙間がなくなるよう改良を施したとのこと。
「たとえ定番の商品であっても、商品開発をおこたらないこと。
そして、使い手の意見を率直に受け入れ、
柔軟に進化させることが、CDTの物づくりのこだわり。
僕らはこれを、『進化する伝統』と呼んでいるんです」
>>REPORT 06に続く(2010年3月15日公開予定)
Craft Design Technology レポート
・機能美に優れた文具 CDT REPORT 01
・老舗文具メーカーとの結託 CDT REPORT 02
・職人の技と日本が誇る技術を融合 CDT REPORT 03
・ブランドとしてあり続けるために CDT REPORT 04
Craft Design Technology INFORMATION
オフィシャルホームページ:http://www.craftdesigntechnology.co.jp
沖縄販売店:MIX life-style
沖縄県宜野湾市新城2-39-8
(TEL) 098-896-1993
沖縄国際アジア音楽祭 交流会参加者募集
バンド、アーティース、イベントなどPRのチャンス!!
音楽関係者、クリエイティブ関係のみなさん
フライヤー&サンプルCDなどご用意ください。
詳しくはこちらをクリックしてください。
沖縄LOVElogがひと目でわかるダイジェスト、こちらをご覧ください。

画像も表示されます(Ti-daブログで運営している沖縄LOVElog)。

みなさん、こんばんは。
本日もCDTの取組みについて、ご紹介したいと思います。
本トピックからご覧の方は、シリーズ第一弾からご覧下さいね。
機能美に優れた文具 CDT REPORT 01
それでは第5段、どうぞお楽しみ下さいませ!!!
進化する伝統
CDTが物づくりの中で、大切にしていることがもうひとつあります。
それは定番の商品であっても、ユーザーの声に耳を傾け
マイナス要素をポジティブに受け入れること。
CDTのレザーシリーズに用いられている革は、
世界で最も薄く、エレガントでしなやかな素材。
「今まで、革=固くて頑丈というイメージを持っていたのですが、
イタリアの革なめし工に『君の使っている革は革ではない。
例えば革財布をスーツの内ポケットに入れたとき、素材が堅い革だと
ゴワゴワしてスマートではないだろう』と言われんですよ。
それで彼らが使用している革を見せてもらうと布地のように柔らかく、なめらか。
革に対する概念が覆された」とか。

CDTペンケースにも、上質な革が使用されているため、
長年愛用しているかのような、馴染み感があります。
そんなペンケースでさえ、発売当初より改善を施した部分が
2カ所あるのだとか。
ひとつはファスナーの下止部分の留め金。
この留め金部分が、ペンケースの内側に出ているため
中にしまう大切な鉛筆や万年筆に傷をつけてしまう可能性に気づき、
留め金部分を隠すように内布を張ることで、改良を計ったとか。
もうひとつは、ペンケースの側面。
「とても好きな製品だが、鞄の中に入れているうちに
側面部分の隙間から、鉛筆やペンが抜け出てきてしまう」
と相談を受けたことから、
マチ部分の上部を扇型に裁断することで、
閉じた状態でも隙間がなくなるよう改良を施したとのこと。
「たとえ定番の商品であっても、商品開発をおこたらないこと。
そして、使い手の意見を率直に受け入れ、
柔軟に進化させることが、CDTの物づくりのこだわり。
僕らはこれを、『進化する伝統』と呼んでいるんです」
>>REPORT 06に続く(2010年3月15日公開予定)
Craft Design Technology レポート
・機能美に優れた文具 CDT REPORT 01
・老舗文具メーカーとの結託 CDT REPORT 02
・職人の技と日本が誇る技術を融合 CDT REPORT 03
・ブランドとしてあり続けるために CDT REPORT 04
Craft Design Technology INFORMATION
オフィシャルホームページ:http://www.craftdesigntechnology.co.jp
沖縄販売店:MIX life-style
沖縄県宜野湾市新城2-39-8
(TEL) 098-896-1993
沖縄国際アジア音楽祭 交流会参加者募集
バンド、アーティース、イベントなどPRのチャンス!!
音楽関係者、クリエイティブ関係のみなさん
フライヤー&サンプルCDなどご用意ください。
詳しくはこちらをクリックしてください。
沖縄LOVElogがひと目でわかるダイジェスト、こちらをご覧ください。
