ブランドとしてあり続けるために CDT REPORT 04 | 沖縄LOVElog AmeVer.

ブランドとしてあり続けるために CDT REPORT 04

モバイルでご覧の方はこちらをご覧ください。
画像も表示されます(Ti-daブログで運営している沖縄LOVElog)。

沖縄LOVElogをご覧のみなさん、こんばんは!!
週末のひととき、いかがお過ごしでしょうか?
文具フェチのtongです。
今回も、機能美に優れた文具CDTについて、
シリーズ第四弾をお送りしたいと思います。
本トピックからご覧の方は、シリーズ第一弾からご覧下さいね。
機能美に優れた文具 CDT REPORT 01



CDTは、ブランドとしてあり続けるために、
いくつかのデザインコードを構築しています。
デザインコードとは、色、柄、角度などに厳格な規定を設けたデザインのルール。
普通、デザインコードというものは、機密事項として扱われています。
ところがCDTでは敢えて、そのデザインコードを公表。
「オープンにすることで、ジャンルを問わず、
物づくりに携わるすべての人に気づきを与えることができる。
商品プロダクツだけではなく、ビジネスモデルをデザインする事も
CDTの取組みの一つだと思っているんです」



こうしたコンセプトに基づき、
全国に先駆けて沖縄宜野湾市のカフェUNIZONにて
2月3日と19日に「CDT Backyard-Cafe」というトークイベントが開催されました。
イベントでは、CDTの物づくりへの取組み、
デザインコード、またプロモーション法などが分かりやすく解説されました。
ここで、そのデザインコードをいくつか紹介しましょう。

Design Code



Code 01:Colour(色)
Craft Design Technologyのアイテムカラーには、
日本の伝統色が使用されています。
鉛筆のように長く使うものには、目に優しく、飽きのこない、
生命の息吹をかんじさせる新芽の色、白緑(びゃくろく)を使用する等、
製品の特性を考慮し、選択しております。



Code 02:Pattern(柄)
Craft Design Technologyの特徴的なグラフィックパターンは、
江戸時代から使われている真田紐(さなだひも)の織り目の美しさを
モチーフにしたCraft Design Technologyのオリジナルパターンです。
現在では茶道具などを収めた桐箱を結ぶ為に使われている
日本の伝統工芸品です。



Code 03:Angle(角度)
Craft Design Technologyのプロダクトデザインの重要な要素が角度の設定です。
自然界の原型比率では、バランス良く安定した黄金比や、
人口物として最も美しいとされる白銀比があります。
ハサミの持ち手にある角度は、“ CDT ”のロゴをモチーフするとともに
人間工学に基づいてデザインされた、右利き左利き問わず使用できるアイテムです。

>>REPORT 05に続く

Craft Design Technology レポート
機能美に優れた文具 CDT REPORT 01
老舗文具メーカーとの結託 CDT REPORT 02
職人の技と日本が誇る技術を融合 CDT REPORT 03


Craft Design Technology INFORMATION
オフィシャルホームページ:http://www.craftdesigntechnology.co.jp
沖縄販売店:MIX life-style
沖縄県宜野湾市新城2-39-8
(TEL) 098-896-1993

沖縄国際アジア音楽祭 交流会参加者募集
バンド、アーティース、イベントなどPRのチャンス!!
音楽関係者、クリエイティブ関係のみなさん
フライヤー&サンプルCDなどご用意ください。
詳しくはこちらをクリックしてください。

沖縄LOVElogがひと目でわかるダイジェスト、こちらをご覧ください。

ペタしてね