職人の技と日本が誇る技術を融合 CDT REPORT 03 | 沖縄LOVElog AmeVer.

職人の技と日本が誇る技術を融合 CDT REPORT 03

モバイルでご覧の方はこちらをご覧ください。
画像も表示されます(Ti-daブログで運営している沖縄LOVElog)。



沖縄LOVElogをご覧のみなさん、こんにちは!!
文具フェチのtongです。
本日は、機能美に優れた文具CDTについて、
シリーズ第三弾をお送りしたいと思います。
本トピックからご覧の方は、シリーズ第一弾からご覧下さいね。
機能美に優れた文具 CDT REPORT 01
老舗文具メーカーとの結託 CDT REPORT 02


made in Japanだからこそ実現可能なこだわり

CDTのはさみ(定価:5,000円)には、
日本古来の職人の匠の技法が活かされています。
「シャキシャキと切れるはさみではなく、
刀のようにズバッとしたダイナミックな切れ味にしたかった」ため、
世界的にも刃物の生産地として有名で
かの織田信長も認めた歴史を持つ、岐阜県関市に何度も足を運び
刃の角度や噛み合わせ、刃の磨き方などにこだわりをみせています。

こうした職人の技術に、右利きでも左利きでも使える
ユニバーサルデザインの要素が加わり、CDTのはさみは完成に至ります。

「500円から1000円の価格帯のはさみの流通が多い中、
価格帯に左右されない物づくりを目指すには、
物づくりに対するこだわりや、ストーリーをオープンにすること」
と話すAZZAMI氏の話にも納得です

こうした物づくり対するこだわりや、裏話
CDTのプロダクツそれぞれに備わっています。



例えば、CDTシャープペンシルの場合は、ノック音へのこだわり。
シャネルのコンパクトやベンツのドアの開閉音は、
心地よさを感じさせる音域なのだとか。
その理論をCDTのシャープペンのノック音にも適応させ、
芯を押し出すときの、カチカチッという音もこだわり抜いています。

「話したら止まらない程、こだわった物づくりをしています。
使い手側が、物づくりに対するこだわりを知る事で
物に対する愛着もさらに湧くと思うんですよね」

>>REPORT 04に続く

Craft Design Technology レポート
機能美に優れた文具 CDT REPORT 01
老舗文具メーカーとの結託 CDT REPORT 02

Craft Design Technology INFORMATION
オフィシャルホームページ:http://www.craftdesigntechnology.co.jp
沖縄販売店:MIX life-style
沖縄県宜野湾市新城2-39-8
(TEL) 098-896-1993


沖縄国際アジア音楽祭 交流会参加者募集
バンド、アーティース、イベントなどPRのチャンス!!
音楽関係者、クリエイティブ関係のみなさん
フライヤー&サンプルCDなどご用意ください。
詳しくはこちらをクリックしてください。

沖縄LOVElogがひと目でわかるダイジェスト、こちらをご覧ください。

ペタしてね