エスニック伝統楽器で遊ぼう!! musix 10 3/6・7 | 沖縄LOVElog AmeVer.

エスニック伝統楽器で遊ぼう!! musix 10 3/6・7

モバイルでご覧の方はこちらをご覧ください。
画像も表示されます(Ti-daブログで運営している沖縄LOVElog)。



ボンジュール! payakoです!!
天気もよく気持ちよいですね♪
さて、いよいよ明日に迫った
沖縄国際アジア音楽祭のイベントのご案内です。

伝統邦楽の参加型統合イベントとして、
2001年から東京、大阪、金沢、会津、長野、岡山、横浜
で開催されてきた「日本の音フェスティバル」。
3月6日(土)・7日(日)に、
ついに沖縄での公演が予定されています。

インストラクターの指導を受けながら和楽器に親しんだり、
各楽器のインストラクターによるミニライブやワークショップ、
邦楽の歴史に触れるコーナーなど盛りだくさんの
伝統邦楽の総合イベントとなっています。

その他、アジアの「声・唄」にスポットをあて、
北海道、本州、沖縄本島、奄美、八重山のほか、
韓国のパンソリ、モンゴルのオルティンドーなどを
紹介するコンサートもあります。

箏や尺八、琵琶、御座楽の楽器などの日本の伝統的な楽器
を自由に触って演奏を楽むほか、
アジアを中心とした世界中の楽器を通して
ワールドワイドな音楽に触れる、
子どもから大人まで楽しめるイベントです。
豪華ゲストのライブも無料でみることができますよ♪

メインイベントは7日(日)の「アジアの歌垣~列島を結ぶ」。
日本古来の伝統音楽をはじめ、
奄美・八重山・アイヌ・韓国・モンゴルなど、
各地を音で結ぶイベントになります。

その他関連イベントとして、
「楽器に触れよう」(7日は16:00まで)では、
箏、琉球箏、尺八、笛、三味線、三線、薩摩琵琶、筑前琵琶、
笙、篳篥、龍笛、ムックリ、御座楽(うざがく)の楽器など、
自由にさわって演奏できます♪
インストラクターが常備してるので、質問もできますよ!

「地球音楽の旅」では
元小学校音楽教諭の大原啓司さんの案内による、
アジアを中心とした世界の楽器に触れることができます♪

その他にも「虚無僧の流し/邦楽・沖縄音楽の歴史図表/
スタンプラリー/語源カルタ/三味線はどこが一番響く?/
三味線と箏の素材の重さ比べ/箏と琴の違い他」など、
興味深い教育的なコーナーもあります!!

タイムテーブルなどの詳細はこちらからご覧ください。
ワークショップの受付は終了しましたので、
今回参加できない方は、ぜひまた次のチャンスをご利用くださいね♪




日本の音フェスティバル in 沖縄 INFORMATION
日程:3月6日(土)、7日(日)
場所:沖縄県立博物館・美術館
時間:10:00~17:00
料金:無料
出演:おおたか静流(シンガー&ヴォイスアーティスト)
   鬼太鼓座(和太鼓)/秋辺得平(ムックリ)
   巻上公一(ヴォイスパフォーマー)/松田惺山(尺八・笛)
   坂田明(アルト・サックス、クラリネット&うた)
   石垣金星、知名定男、前山真吾(唄&三線)、他
問合:JASRAC文化事業部 TEL:03-3481-2100
(9:00~12:00、13:00~17:00 土・日・祝日を覗く)


沖縄LOVElogがひと目でわかるダイジェスト、こちらをご覧ください。

ペタしてね