沖縄特別講演 国立台北芸術大学 楊其文教授 REPORT 02 | 沖縄LOVElog AmeVer.

沖縄特別講演 国立台北芸術大学 楊其文教授 REPORT 02

モバイルでご覧の方はこちらをご覧ください。
画像も表示されます(Ti-daブログで運営している沖縄LOVElog)。



さて、さてそれでは、一昨日の講演会レポートパート2です。
ごゆるりとご覧ください。


台湾 クリエイティブ・シティ構想に学ぶ 沖縄文化芸術と未来REPORT O2



13:30 開場。
開場直前、お客様を待つ会場。
沖縄LOVElogやダイレクトメール、
新聞などで告知させていただいた講演会。
参加されるみなさんをドキドキしながら待ちます。




14:10 講演会スタート。
予定より10分遅れで講演会スタートです。
会場はぎっしり満員。100名あまりのお客様の熱気でムンムンです!



MCはもちろん幸田悟が担当です。




14:20 楊其文教授御講演。
矢作教授のご挨拶の後、いよいよ楊其文教授の講演です。
講演は、ムービーの資料を使い
台湾をとりまく歴史、風俗、食文化、など背景を解説した後
台湾の伝統芸能を活用した地域活性化と文化の産業化を目指す
『台湾クリエイティブ・シティ構想』の取り組みを分かりやすく紹介。

講演の中で楊其文教授が語った台湾芸術の特徴で印象に残ったキーワード。
1)多源的であり多様化している
2)情熱的かつ積極的に取り組んでいる
3)芸術に対して勤勉であり努力を重ねている
シンプルなことだけど、再認識といったところ。
沖縄芸術に置き換えて考えると、
戦略的に取り組む必要性をあらためて感じます。




そして台湾芸術に関する課題で印象的なキーワード。
1)若年層の積極的な参加
2)台湾伝統芸能の価値観の流出
こちらの具体的な対策と取り組みについては、
後日メールで質問しようと思います。

楊其文教授は、
「この講演は、台湾芸術と沖縄芸術との交流の第一歩になる」
という言葉で講演をしめくくりました。




15:30 質問タイム。
休憩をはさんでの質問タイム。
みなさん積極的な質問に対し、
楊其文教授はその質問ひとつひとつに丁寧に答えました。
もっとたくさんの方々から質問を受けたかったのですが
時間の都合もあり、交流会へと移行しました。




15:50 交流タイム。
楊其文教授を囲んでの積極的な交流。
講演会にご参加いただいた方同士の交流も積極的に行われていて
とてもにぎやかな雰囲気のうちに講演会の幕を閉じました。




16:30 全日程終了。
最後まで残っていただいていたみなさんと記念撮影。

そうそう、撤収している途中、楊教授から
「この講演会のデザインが気に入ったので
スタッフ・パスとポスターをいただけませんか?」
と声をかけられ、大感激!!
PLANNING OFFICE Codaのデザイン・クルーも大喜びのエピソード。

今回の講演会を振り返って。
沖縄県も台湾と同様、多様かつ豊富な固有の文化資源を有しています。
創造都市が注目されるなか、こうした交流を契機として、
県内市町村がそれぞれの文化を活かした「創造都市」をめざし、
アジアの諸都市と連携しながら、積極的な取り組みに発展するよう
関係機関へ働きかけていきたいと思いました。

初めての試みという事で何点か反省点もありました。
この反省点を活かし次回へと発展させていきたいと思います。
昨日も楊其文教授をはじめ関係者のみなさんとの交流の中で
すでに次回開催のアイディアも生まれています。
最後に今回の講演会に関してご尽力いただいた関係者のみなさん
そして会場に詰めかけていただいたみなさん
ほんとうにありがとうございました。


国立台北芸術大学 楊其文教授 資料 INFORMATION

昨日楊其文教授に確認したところ
プロフィールやバイオグラフィー等を確認できるような
楊教授のプロジェクトをまとめたHPは現在ないそうです。
後日いろいろと資料をメールでいただける事になっているので
それを可能な限り和訳して今回後援会に参加していただいた方で
資料を希望される方にメールでお渡ししたいと思います。
希望される方は、PLANNING OFFICE Codaまでメールをいただくか
左サイドバーのオーナーへメッセージを送る蘭から
「楊其文教授資料希望」というタイトルでメッセージをください。
よろしくおねがいします。

国立台北大学戯劇学院:院長兼教授 楊其文





沖縄音楽・芸術発展の為に
PLANNING OFFICE Codaクルー一同、気合いを入れてがんばります。
今後ともよろしくお願いいたします!!




沖縄より愛を込めて。

沖縄LOVElog編集長 
PLANNING OFFICE Coda 代表 幸田 悟

沖縄LOVElogがひと目でわかるダイジェスト、こちらをご覧ください。

ペタしてね