こんにちは♪クレアです♪

「医者半分、ユタ半分」の民間信仰の根付く島、沖縄。
地元民のクレアの視点から、
乳がん治療についての体験を綴っています。


本日、3回目の抗ガン剤投薬中です。
ようやく流れがつかめてきました。

{BF4D7E4E-BCB9-4039-8DEC-6BBEC4CD43D5:01}
【イメンドカプセル】吐気どめ
必ず投薬日の午前中に飲むお薬です。


さて、 今回は投薬の流れについてお話しします。

1 受付は投薬室にて、保険証と診察券と高額医療証を提出した後
   自分で血圧を測り看護師さんへ提出

2 体重を測る←これで薬の量が決まる

3 主治医の診察←投薬患者は優先

4 まずは注射器をさして、検査の為に採血
※採血検査の結果次第で投薬をするかどうか決まる

5 ハーセプチン(分子標的薬) 約60分
   ※採血検査の結果に左右されないため、最初に投与

6 生理食塩水+4種類の副作用どめ 約30分
   ※吐気どめ、胃薬などの混合薬

7 エンドキサン(抗ガン剤) 約30分

8 タキソテール(抗ガン剤)
  反応をみるために最初は15分投薬
  ※アルコールが入っているためか?
  この時点で以下の反応があればストップ
  ⚫︎顔があかくなる ⚫︎吐気がする ●動悸がする などなど

9 私は反応が出なかったのでタキソテール続行 約90分

10 採血検査の結果で肝機能の数値が悪かったため
    肝機能をあげるリンゲルを投与 約30分

11 会計で支払い

12 薬を受け取る

受付から会計、薬を受け取るまで4時間半


明日は白血球を増やすGラスターの注射
前回までは時間指定はありませんでしたが、
今後は投薬終了から24時間以上48時間以内
注射することになりました。

ごく最近分かったことは、このGラスターは抗がん剤投与から
すぐに注射をしても効果があまりないということです。

24時間以上48時間以内に投与することが
効果を上げているそうなんです。

私は初回、2回目とも24時間立たないうちに注射。

「あらっ!効かなかったのね~」


3回目にして・・・分かったことというか注射の時期変更
医療は日々進歩。
今一番いいとされているものが、
次の瞬間いつでも変わる可能性があると言うことですね。


次回までこのプロセスですが、
5回目からはハーセプチンのみの投与なので
ずいぶんと時間も短縮される上
副作用もかなり少ないと説明を受けました。

本日、投薬を受けましたが
かなり元気です。
免疫力アップの食事、運動、ヒーリングを取り入れています。
この点に関してはおいおい投稿してゆきますね。

今日も最後まで読んでくれてありがとうございます。

自分自身の記録が誰かのお役に立てば嬉しいです。
乳がんの治療はオーダーメイドといわれるほど
一緒に手術を受けた人もホルモン療法+放射線治療の方もいて
ケースバイケースです。

私が心掛けている4つのこと
分からないことは質問
疑問は解消する
体が病気になっても心は病気ではない
自ら積極的に治療に関わる、人任せにしない(自己責任)

メンタル面のケアーといっても難しいことではなく
毎日、笑う、気の置けない仲間と話す、美味しく食べる
周りの人、家族への感謝。

ただ、言われるがままに治療を受けるのではなく
自らも薬の効能や副作用の程度、何分くらいかるのか
逐一、看護師さんに聞いて写真&メモをとり確認しています。
髪の毛の生え変わる時期などなど

「あんまり質問するとイヤがられるんじゃないか?」
いえいえ、そんなことはありませんよ
親切に教えてくれます。

私はタイミングを計って質問しています。
出来る限り業務に差し障りがないようにします。
そして必ず、教えてくれて時間をとってもらったことへ
感謝の気持ちを言葉で伝えています。

「ありがとうございます」は魔法の言葉。
一言あるかないかで気持ちがかわりますよね。

気は心

良いコミュニケーションをとることも
治療生活をスムーズする要です。

書きかけの記事も数本あり
時を逸してしまったので「下書き」のままです。

アンジェリーナジョリーの遺伝性乳癌の話しや
遺伝性乳癌の検査費って一体どのくらい
庶民にとってはかなり高額!
数万なら受けようかなと感がましたが、
高すぎることと必要性を感じなかったためやっていません。

ウッグのサロンから保険のお話、高額医療制度、治療費の話まで
思い立ったときに書いていきます。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
これからもお役に立てるような記事をアップしていきたいです。
どうぞよろしくお願いします。


↓↓↓↓ポチっしていただければ励みになります。


にほんブログ村