信楽に行く道中、、、磨崖仏を見に行く、、、
高さ30m、幅20mの大岩壁に、、、
鎌倉時代に彫られた、、、阿弥陀三尊と不動明王が刻まれている、、、
耳垂れ不動と呼ばれ、、、耳の病の方に御利益があるらしい、、、

信楽町長野に在る陶器神社、、、息を切らして、、、
220段の、、、急な石段を駆け上がる、、、
信楽の陶器関係者が厚く信仰する神社、、、狛犬は陶器で造られています、、、
7月に火祭り神事がある、、、朝ドラ、スカーレットでも放映された、、、
保良の宮橋、、、大戸川の上に架けられている、、、
少し揺れるが、、、高くて気分は最高だ、、、
その下を走る、、、
信楽高原鐵道、、、
玉桂寺の前を走ってる、、、
川面に映る、、、忍者列車、、、
玉桂寺前駅、、、
長閑な風景の中を、、、ゆっくりと走っています、、、

信楽焼ミュージアム、、、
しっかり手を消毒します、、、
館内は信楽焼だらけ、、、
照明と、、、
陶器がマッチして、、、
実に緋色が美しい、、、
魔よけかなぁ、、、怖い顔、、、
花器、、、
炎大壺、、、
館内は静かで、、、落ち着きます、、、
煎餅壺、、、煎餅を入れて保存していたらしい、、、
腰白茶壺、、、
入館料は無料です、、、
皆さんも、、、信楽に来られたら入って下さいね、、、

帰路はいつもの様に、、、ミニ牧場に寄る、、、
遠くにいた白馬くん、、、
私に気付き側に寄って来てくれました、可愛いヤツよ、、、また来るからね、、、
そして皇子が丘公園に寄る、、、
早咲きの、、、
初御代桜が満開だった、、、       (はつみよざくら)
綺麗だ、、、

春の訪れを実感する、、。