先日の朝9時、貴船の旅館街、、、
直ぐ下を流れる貴船川で、、、
釣り人を見かけました、、、
気温4℃、、、少し寒かった、、、
ほんと、厚着で来て良かった、、、
先に、奥宮にお参りに行く、、、
そして、、、
目的地の貴船神社、、、
石段途中に、、、ハートマーク、、、
古くから、、、貴船神社は水を司る神が祀られています、、、
雨乞いの神として、、、信仰されて来た、、、
10時、社務所から、、、
本殿に入る神職たち、、、
雨乞祭の始まりです、、、
本殿から「雨たもれ〜雨たもれ〜」と唱えながら、、、
塩と酒の入った、、、御神水を撒き散らします、、、
適量の降雨と、、、五穀豊穣を祈願します、、、
それを終えると、巫女さんの待つ、、、
古絵馬焼納式が始まります、、、
禰宜(ねぎ)が祝詞を詠み上げ、、
一年間の奉納された、、、
古絵馬が、、、
焚き上げられるのです、、、
果たして、、、
絵馬に書かれた、、、
願いは、、、
水の神様に、、、
届いたのでしょうか、、、
雨乞祭、古絵馬焼納式は、、、
無事終了しました、、、
私は陽が射しても、、、まだ寒い貴船の町を、、、

ゆっくりと歩いていました、、。