鞍馬街道を北に進み、、、
鬱蒼とした、杉木立の花背峠を越え、、、
左京区の花背集落に到着、、、全く市内とは思えない風景です、、、
この日は、、、花背をぶらぶらしようと前日に考えていた、、、
四方、山に囲まれた、、、林業の村です、、、
最近ではガラス工芸や和紙工芸等の、、、クラフト作家が移り住んでいる、、、
オシャレな帽子を被った、お爺さんが、、、廃材を燃しておられた、、、(写真許可済)           
村道に沿って、、、
寺谷川が流れている、、、
釣り人がいた、、、
この時期、何の魚が釣れるのだろう、、、アマゴかヤマメかイワナかWhich?、、、
大悲山 峰定寺(ぶじょうじ)に向かう、、、此処から寺までは2キロ程、、、
途中で、、、廃屋らしき茅葺の家を見た、、、
道中、、、
昭和の時代に、、、タイムスリップした様な、、
懐かしい風景を観る、、、
峰定寺に近付いた頃、犬と散歩する作務衣姿の女性から寺は閉めていると言われた、、、
恐らく住職の奥様だと思われる、、、寺前を撮る許可を頂く、、、
あちゃ!、、、チャイナにヤラれたなぁ、、、
まさか、こんな山奥でチャイナウイルス閉鎖とは、、、確認すべきだった、、(9月25日時点)
因みに峰定寺は修験道系の山岳寺院です、、、(↑の写真ネットより拝借)
峰定寺に行く途中、、、気になっていた木造の鳥居、、、
参道で会った村人に、、、この先に社が在るよと教えてもらった、、、
緑の参道を、、、
500m程度歩くと、、、
又、木造の、、、二の鳥居が見えた、、、
日吉神社奉納棟と記してあった、、、
直径1メートル程の、、、2本の御神木と思われる杉の木が伐採してあった、、、
恐らく一昨年の、、、大型台風で倒れたのだろう、、、
近くでは、ちょうど、、、
ご夫婦で稲刈りをされていた、、、
わぁ、こんなに高い稲木(ハザ掛け)は、、、初めて見たよ、、、
実に7段も有る、、、

帰路は、、、鞍馬寺を横目に、、、
いつものスポットへ、、、えっ! こんなに人が、、、

京の街を独り眺めたかったのに、、、皆んな癒やしを求めているんだぁ、、。