ハナミズキの実が真っ赤に色づいて、葉も秋色に変わっていくところでしょう。今日の強い風に大揺れです。隣の家の屋根を越えるほどの大きな木に育っています。春には、ピンク色のステキな花が満開になります。2、3軒向こうのお家の方からも褒められたり、ちょっとうれしい木です。



 後ろに写っているのは、ずいぶん前、クリスマス用に買った葉の小さな柊でした。トゲが痛いので、丈、1メートルくらいのときに地植えしました。古木になったせいか、いつの間にか丸葉に変わりました。

 人間は、歳を重ねると丸くなるといいますが、
柊も同じかな、丸葉にかわいい実を付けます。








時短レシピは、イカ🦑の煮物です。





 生スルメイカ1杯は、洗いながら、お腹の中を引っ張り出して空にします。足は外して、固いところは取って、4等分くらいに切ります。胴は、食べやすい大きさに切り分けておきます。 
 

 鍋に、しょう油大さじ1、みりん大さじ1、
砂糖大さじ1、酒大さじ2を入れて煮立てます。



イカを入れて全体の色が変わる程度、手早く1、2分くらい炒り付ける感じで、味を絡ませるように手早く仕上げます。厚手の鍋だと早いです。
火を通し過ぎると、固くなります。



 煮物も新鮮なほうが美味しいので、お刺身もできるくらいなものを買ってきます。イカのトレーに貼ってあるラップに、「お刺身にするなら、48時間以上、冷凍保存することをお勧めします」と、書いてありました。


 母の言葉を思い出しました。「イカには虫がいる場合があるから、冷凍してから食べなさい」



今日も良い一日を。