OKINAWA Minimal Life

OKINAWA Minimal Life

2021年〜
沖縄県内で整理収納アドバイザーとして活動しています。
お片付けサポートのレポートや、暮らしを楽にするアイディアを綴る予定。

2015〜2019年
カウンセラーやWEB会社で勤務。
昔の経験は宝物!記事もそのまま残しています。

Amebaでブログを始めよう!

 

 

 

2021年3月にインスタでこんな宣言をしていました。

 

あれから4ヶ月

ヴィーガン目指してその後。。。

 

と、報告の前に、私の性格をちょこっと。

 

私、超真面目人間で、

自分でも自分と付き合うのがしんどいです(笑)

 

道端にゴミが落ちていたら

罪悪感を感じて「拾えなくてごめんなさい」って心の中で謝罪

 

お弁当買いに行ったお店がすっごい忙しそうで、

「急募!パート」って張り紙があったら、

「私やろうかしら?」って一瞬迷う。

(仕事してるよー。シフト入れるかな?って時間確認しても無駄だよー。)

 

クラス委員とか、係決めとか、

空気読んで立候補するタイプ。

 

「来た時よりも美しく」

「私がやらなきゃ誰がやる」

そんな声が四六時中脳内をこだましていて忙しい。

 

30歳過ぎてから、ようやくうまく付き合えるようになったはず(笑)

 

そんな私が「ヴィーガンになる!お肉食べない!」って言ったから、周りも慌てて止めたよね。

(止められないように、こっそり始めてこっそり続けているけど、話をすると止められる。肉を食べさせられそうになる)

 

家族や古い友達などからたくさん心配してもらいました。

ご心配をおかけしました🙏

 

そんなこんなで、4ヶ月が過ぎ、

ゆるーーーくできる範囲で続けています。

 

相変わらず、

体調が良く、お肌の調子とメンタル安定が嬉しくて、元気にやってます。

 

子どもの残したモノは、

ウィンナーでもなんであれ食べるし、

この間なんてうっかりマックのチーズバーガー食べたりもしたけれど😋

そして、お魚はやっぱり好き😭食べたい!ってなったら食べる!

 

理想は、

体が食べたい!と思ったモノを食べること。

お肉食べたい!と思ったら、ありがたく頂きたい。

何食べても大丈夫な身体になりたい!

どの国で住んでてもみんなが食べたいモノを食べれる社会であって欲しい!

 

ちょーゆるゆるだけど、

お肉や添加物減らしている人みたら、

こんな選択肢もあるんだ〜って思ってもらえるんじゃないかと、ヴィーガンへの道を投稿しています。

ところで、

ヴィーガン、ってなんか強いよね。

それ以外だめ!みたいな、印象受けません?

なんか怖くない?

ヴィーガン以外、ダメ!お肉は身体に悪いわよ!ってそれ以外を否定するみたいな。

 

そんなことないからね!

私はお野菜ラブ!って言っているだけで、

あなたがステーキ食べてても怒らないから安心してね!✨

 

Mさんのお家へお片付けへ行ってきました。

ご依頼主は、30代女性のMさん。

家族構成)ご主人、奥様、6歳・4歳・2歳のお子さん 5人暮らし

プラン)1箇所お片付け「キッチン」

所要時間)6時間

👩Mさん

 ”食器棚の中が全く整えられず、何度も失敗。特に保存容器が片付けられず、中にしまえず、出しっぱなし状態になるのが悩みでした。”


ということで、

今回もキッチンの中身を全部出すところからスタート。

広いリビングがあっという間にいっぱいになりました!



大きな食器棚から床下収納まで、

ざっくりカテゴリごとに置きながら、

全部出すまでに1時間弱。


全てを出したら、一つ一つのモノと向き合いながら仕分けをしていきます。

残す基準は「これからも使いたいもの」


捨てるものを選び出すのではなく、

一つ一つ手に取り、「明日、来週、来月、来年、使いたいかどうか」

確認していきます。


最初は躊躇したり、判断するのが難しかったりしますが、

声に出したり、話をすると、パッときまったりして、

だんだんスピードが速くなっていきます☺️


手放しにくいものには、思わぬ想いが詰まっていることが。

第三者と話すことで、モノと想いと分離することができ手放すことができてスッキリすることも。

無意識に溜まった心のモヤっとがお片付けでスッキリしていく〜

お片付けのパワーは絶大です✨


基本的に収納用品は、あるモノを活用して、新たに収納していきます。

一度カゴの中も全部出して、入れ直してみると、

「こっちの方が使いやすい組み合わせだった!」という発見が楽しいです♪


全てを出して、一箇所に集めることで、みなさんが気づくのが

「こんなに持っていたんだ!」ということ。


家族5人分あればいいモノが、8コあるとか!

(タッパーとか謎に増えすぎるよね。)

同じ種類のものは同じ場所におくことを意識するだけで、スペースやモノの無駄がなくなります☺️


食品も一緒で、

あちこちに置いていると、ダブり買いしがち。

今回も未開封の醤油が2本、料理酒が3本、と出てきたりしました。

食品のロスを減らせたら月5000円得する!という話も♪

今回のお片付けで、毎日の片付けが10~15分短縮できたんですって!!!

これはもうめちゃくちゃ嬉しいご報告でした〜〜!!!

毎日10分が積み重なると、

1ヶ月で5時間、1年で62時間(約2.5日分!)時間ができるということに😆


忙しい人ほど、一度時間を確保してお片付けするべきだな〜としみじみ。

時間もお金もGetできるお片付け!

ぜひ一緒に頑張りましょう😆



\ 感想いただきました /

👩Mさん  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

"悩みの種だった保存容器だけでなく、実は普段使っていない食器や台所用品がたくさんあることに気づきました。残したいものとそうじゃないものを分けることができて、台所周りがスッキリしました。

家族と使い勝手の共有もできたので、その点のストレスも解決できて良かったです。

物を減らすことができて、本当に必要な物だけを残すことなできた。

スッキリスムーズに台所仕事ができるようになったことで、片付けの時間が大分短縮できました。10〜15分は減らすことができたと思います。"

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜      


●○● 沖縄県内で整理収納アドバイザー ご依頼受付中 ●○●


Sさんのお家へお片付けへ行ってきました。

ご依頼主は、30代女性のSさん。

家族構成)ご主人、奥様、4歳息子さん、0歳の娘さん 4人暮らし

お住まい)2LDK

プラン)1箇所お片付け「クローゼット」

所要時間)5時間

👩Sさん

 ”衣類が溢れかえっていて、もう、何からやればいいのか分からず、服を出すたびに嫌な気持ちになってました。

 まず、何をするにも、必ずお片づけから始まるので^^;

 やろうと思ったことを、ノンストレスですぐできる暮らしを手に入れたい!!

 片付けの時間を減らして、子供と楽しく家で遊ぶ時間を増やしたいのです!!!”


ということで、クローゼットのお片付けスタート!

クローゼット

Before

お部屋の一角がクローゼット。

DIYで天井にパイプを取り付け、ハンガーラックとして利用されていました。


ご主人・奥様・子どもたちのハンガーかけ衣類が集合しています^^

隣の押し入れに、奥様の洋服が入った衣装ケースが2つ。

別の場所に、子どもたちの普段着が収納されているのですが、今回はこのエリアだけをお片付けしました。


After


奥に寄せてあった収納ケースを前に出し、奥まで入れるようにしました。

これでウォークインクローゼットの完成🙌


衣類の見直しにより、奥様の衣装ケースが1つ空っぽに!

空になった衣装ケースを、オフシーズン用の衣類入れに。

衣装ケースを2つ縦に並べて、オンとオフで使えるようにしました^^

衣替えは、衣装ケースを入れ替えるだけ♪


押入れはもともと、お布団が下、衣類が上というふうに使われていたのですが、

真っ先に、衣装ケース、使いづらくないかなーと感じました。

もう一度、Beforeの写真を見てみましょう!


写真ではわかりづらいのですが、

押入れの上段なので、収納ケースの一番上は結構高い位置。

背伸びして覗き込んで洋服を出し入れしていたので、使いにくくないかなぁって思ったんです🤔

布団の上げ下げもあるので、Sさんと普段の様子をお話ししながら、「衣装ケースは下にしてみよう!」ということになりました。


そしてもう一つのポイントが、

「衣装ケースが奥にあること」

これだと、前面の空いたスペースに、”何か”おきたくなりませんか??

私なら置いちゃいます😂

そして、衣装ケースを開ける時に、いちいちどかさないといけなくて

「めんどくさーーーい!」ってなっちゃうんですよねー😂


なので、衣装ケースを前面にもってくること!

後ろの空いたスペースには、「扇風機」「こいのぼり」などの1年のうちで使う期間が決まっているモノをしまう場所とします♪


さ、もう一度Afterの押し入れを見てみましょう♪

この2つのポイントで、配置したのがこちら!


スッキリー!!!

クローゼットの奥の方で、物置となっていた引き出し。(写真左下)

姿が現れ、引き出しが開けれるようになりました👏


ちなみに、今回出た手放す服たちは、セカンドストリートや漫画倉庫で買い取ってもらうことができたそうです♪思っていたよりも高く売れたと嬉しいメールが届きました♪



\ 感想いただきました /

👩Sさん

"もう、最高、最幸でした!

服が半分以上減って、クローゼットにも余裕が出て取り出しやすくなって、ノンストレス。さらには衣装ケースも二つ以上空いて、使う物、今は使わない物、捨てるかどうか迷う物もしっかり片付けることができました!

スペースにも余裕が出たことで、適当に突っ込んでいた扇風機などの季節物?のスペースも確保できてハッピーでした!

エリカさんの提案していただく収納法が本当に私の理想と重なっていたので、もう提案されるたびに拍手喝采でした!!

整理しながら、収納のポイント!例えば、収納は8割とか、箱の選び方とか。服の選んでる時、急に店員さんになったりするとことか。わかりやすくて、すぐ活用できるなーと思いました!

そして、使いやすさもしっかりと重視してくださって、維持できそうな予感しかありません!!"


クローゼットの整理から、2ヶ月後にお会いしましたが、スッキリを保ちつつ、

使いやすく工夫されていました😆

変化のきっかけをお手伝いできて、本当嬉しいです😆

Sさん、長時間、お疲れ様でした〜👏


●○● 沖縄県内で整理収納アドバイザー ご依頼受付中 ●○● 


Kさんのお家へお片付けへ行ってきました。

ご依頼主は、30代女性のKさん。


家族構成)ご主人、奥様、1歳の娘さん、の3人

お住まい)2LDK

プラン)1箇所お片付け「キッチン」

所要時間)5時間


👩Kさん

 "整理収納のためにケースを購入してもうまく使えず、手順もわからずで、

 効率良い整理収納ではなく、見た目だけの整理収納になり、困っています。

 仕事も忙しく、やりたいこともあるので、家事代行やヘルパーさんなどの手を借りたいが、 

 キッチンに物が多く、人を呼ぶことができないので、この機会に整理し、家政婦さんにヘルプを求められる仕組みづくりがしたい!"

 

ということで、家族以外も使いやすいキッチンを目指して整理収納をやってみました^^


食器棚

Before

After

炊飯器やホットクックなどの場所も見直し、配置換えをしました。


引越しの時や買い足し後に置いたままになっている家電類。

50cm移動するだけでも、楽になります✨


お米を研いだら、振り向くだけで炊飯器にセットできる


短時間で調理しなければいけない、働くママには、

1歩の短縮が貴重に✨

(私なら時間があっても、料理は短時間で済ませたい😂)


クライアント様の生活導線や習慣を大切に、モノの定位置を決めています✨


食器棚After

食器棚引き出し

After

食品類はこちらに集結!

1箇所にまとめることで、総量を把握しやすく「ダブり買い」「賞味期限切れ」を防げます✨

カテゴリごとにまとまっているので、初めてくる人も使いやすいキッチンに^^


シンク下

After

シンク下は、消耗品のストックに。

紙袋を使った収納、どこに行っても喜んでもらえます♪

サイズを自由に変えられるし、汚れたら取り替えられる、私史上最高の収納用品です。

なので私がお片付けに行くお家では、みんな紙袋収納箱が上手にできるようになります(笑)


5時間、頭も体もフル回転でキッチンをお片付けしたKさん。

お疲れ様でした〜!


\ 感想いただきました /

👩Kさん

"整理収納については勉強したことなかったので、手取り足取りやっていただき、整理収納の手順や紙袋を使用した収納方法など、私にとっては目から鱗でした。"



●○● 沖縄県内で整理収納アドバイザー ご依頼受付中 ●○● 



こんにちは。

フリーランスカメラマンのマネージャーをしています、えりかです。

 

夫がフリーランスカメラマン。

そのスケジュール管理から経理や事務周りの仕事全般、

印刷物制作、HP更新、最近は補助金の申請までを担当しています。

 

まとめたらおそらく芸能人のマネージャーのような感じかな、

ということで、最近では「マネージャー」と名乗るようになりました。

 

一時は夫と離婚しようと思っていた私が、

結婚後何があっても自分で稼げるようになりたい!と思っていた私が、

まさか夫の仕事を手伝って、夫から給与をもらうようになるとは。。。

と時折感慨深くなりながら、一緒に仕事を始めて2年が経ちました。

 

このコロナショックの中も、夫婦2人で知恵を振り絞り

事業継続と家庭円満を目指し奮闘中です。

 

夫婦でやるからこそ、

仕事も家庭も補い合うことができる。

私たちは今のところ、この体制を気に入っています。

 

「夫婦で仕事していきたい」や「パートナーの仕事を支えたい」という声を聞いたので、

夫婦でうまく仕事を進めていけるよう、

試行錯誤してきたことをブログに書いてみようと思います。

 

仕事で使っているツールや方法、タイムスケジュールなどなど。。。

 

お役に立てたら嬉しいです!

ではまた^^

フリーランスフォトグラファー(個人事業主の)の夫の

専従者として経理や事務作業周り全般を担当しています。

 

ウェディングや観光関連の収入が事業の柱である私たちの

4月の売り上げは、前年比95%減。

予約はほぼキャンセルで収入も激減しました。

 

情報を集めて、できることをひとつずつ進めているのですが、

備忘録としてまとめてみました。

 

フリーランスの方や個人事業主の方が使えるものがあるかもしれないので、

ご参考になりましたら幸いです。

もし「こんなのもあるよ」っていう情報がありましたらぜひ教えてください!

 

 

■給付金関連(もらえる)

 

・持続化給付

 フリーランスは最高100万円が「給付」されるもの。

 5/1開始後すぐに申請しました。今週中には振り込まれますように。。。

 

 https://www.jizokuka-kyufu.jp/

 

・<沖縄県>うちなーんちゅ応援プロジェクト

 

 沖縄県の支援策で、支援策①〜③があるのですが、

 ③感染症防止対策支援事業(小売業等)

 に当てはまるかな?と思い問い合わせてみました。

 当社は「仕入れや店舗が無いので対象外」と言われてしまったのですが、

 逆に言うと「仕入れや店舗がある」個人事業主の方は対象になるかもしれないので、

 確認してみてください。

 電話もすぐにつながりました。

 https://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/seisaku/kikaku/covid-19/keizaisiensaku.html

 

・<沖縄県豊見城市>(仮称)中小企業応援事業

 当社はまだ申請していませんが、融資を受けたらこちらも利用できそうです。

 事業所のある市町村の情報チェックもぜひ行ってみてください!

 http://www.city.tomigusuku.okinawa.jp/userfiles/files/daiichidan%281%29.pdf

 

 

気をつけたこと

経済産業省や地方公共団体の公式サイトやTwitterをチェックして、情報収集に努めました。

 

 

■補助金・助成金関連(使うお金に関して一部もらえるもの)

 

・小規模事業者持続化補助金

 小規模事業者持続化補助金<コロナ特別対応型>

 

 商工会の管轄地域に事業所がある場合は、商工会の会員・非会員問わず応募できるそうです。

 (ちなみに、「那覇市」は商工会議所の管轄なので日本商工会議所の小規模事業者持続化補助金

 

 withコロナの時代、オンラインでできる事業を創出しなきゃと知恵を捻り出し、

 そしたら新しい機材や新しいHP・広告媒体がほしい。。。そんなとき、必要な費用の2/3(上限金額アリ)を補助してくれるという制度です。

 小規模事業者持続化補助金は、毎年出ているもので、昨年この補助金を利用させていただきHPをリニューアルしました。

 申請書の作成は、初回は大変でしたが、商工会の方がアドバイスくれたり、書き方セミナーに参加したらスムーズにまとめることができました。

 

 今後の経営方針をまとめておくこともできたことや、

 今回の応募書類の作成がスムーズにできているので、

(今まさに6/5の締め切りに向けて制作中です。。。)

 チャレンジしていてよかったと思います。

 

 

 小規模事業者持続化補助金

 https://www.oki-shokoren.or.jp/jizokuka/

 

 小規模事業者持続化補助金<コロナ特別対応型>

 https://www.oki-shokoren.or.jp/jizokuka_covid-19/

 

 

そのほか

那覇商工会議所の新型コロナウイルス関連情報にいろいろとまとめられていてわかりやすかったです。

 

■融資(借りれる)

・返済中の借入金に関して、返済猶予の相談。

 →しばらくの間、利息のみを返済する。

 

 独立時に公庫から創業資金の借入金を行い、毎月返済中でした。 

 4月頭に、今月売上ゼロかも・・・経費をどう抑えようか・・・と

 頭を悩ませている時に受けたオンラインセミナーで、

 まずやることは

 「借り入れている全ての金融機関に条件変更(既存借入金の元金据置)を依頼する!」

 と知りまして、すぐに相談したところ4月分から1年間、

 元金据置の対応をしていただきました。

 

 毎月数万円だった返済が、毎月数千円になる

 

 ってこれ、めちゃくちゃ助かりました。 

 

 私が受けたセミナー講師のこちらの動画が参考になります 

 コロナショック対策トーーク!「返済できるか不安なのに借りてもいいの?」

 

 

 コロナ関連では、公庫も商工会も市役所も、本当迅速に対応してもらっていて、

 ありがたいなと感じるばかりです。

 

・新規融資の相談

 

 3月はキャンセル数も少なく、売上の前年比はむしろ増加していたので、5月に入ってから新規融資の相談をということになっていました。

 この状況で、新規の融資を受けるか否か。。。私が働きに出て、貯金で食いつないで行くか。。。などもいろいろ考えたのですが、融資を申請しました。

 

 その判断にも、先ほどの動画の動画が参考になりました。

 

 まだ結果は出てませんが、様式をダウンロードし郵送するだけで申請自体はスムーズでした。

 

 融資の種類もたくさんあってどれを選べばいいのか分からなくなったりしたのですが、

 返済期間や据置期間などを考慮し「沖縄公庫 新型コロナウイルス感染症特別貸付」に申請しました。

 

 

■その他

 

・青色申告専従者の給与に関して

 

 売り上げがゼロの月でも、給与を支払っていいの? と疑問でした。

 

 私は、青色申告専従者なので、「給与」を毎月もらっています。

 売上がゼロの月でも、事業用の口座には先月までの売上金があるので、

 4月分も給料を経理上処理してもいいのかな?と悩んで商工会で相談してみました。

 

 結論、

 税法上経費にできる専従者の年間給与額は、個人事業主の収入の半額以下。

 なので、売上ゼロだと事業主の給与もゼロになるので、専従者の給与もゼロとなる。

 

 とのことでした。ただ、経理上の処理はそれぞれの会社毎に決まりがあると思うので〜

 という補足付きなので、悩んだら相談してみる方がいいかもしれません。

 

・今後の事業に関して

 オンラインの撮影サービスや、撮影コンサルティング、機材の購入サポートなど、

 新たなサービスを準備しているところです。

 

 私たちの持っているスキル全てを総動員して、事業の存続に全力を注ぎます!!!

 

 

1日も早く、笑顔を撮影するために、

今日もできることを頑張って行きます。

一緒に頑張っていきましょう!!!

 

2年以上ぶりの更新です。

大きな変化も安定してきたので、テーマを新しくしてブログを始めようと思います。

カウンセリング、キャリアコンサルティングを中心に仕事をしていましたが、
2018年2月から、夫(フリーフォトグラファー)の手伝いを始めました。

青色申告専従者として、印刷物の制作・WEB更新・経理・事務・雑用全般を担当しています。

仕事を始めた頃(専従者となるため前職を退職した途端)、第二子を妊娠。新しい仕事に、妊娠・出産・6年ぶりの新生児育児。まさに目が回る毎日でした!



この4月から第二子が無事保育園に入園し、落ち着いて仕事を出来るようになってきました。


不安定な自営業の妻、
収入は自営業だけ
24時間夫と一緒(しかも事務所は自宅)、

不安は少しあったけど、
1年過ごしてみて今のところは、
良いことばかり!!!


私達には合っていたようで、
思い切って決断して良かったなぁと思っています✨

そんなことで、自営業妻の話を綴っていきたいと思います。



お久しぶりの投稿です。

毎日パタパタと慌ただしく過ぎていますが、
そろそろブログも再開させて行きたい!!と思っています。^_^

ここ三ヶ月くらい、私の気持ちとある方のブログのシンクロ率が凄くて、救われた気持ちになりました。

前々から、シンクロするなーと思ってたんですが、落ち込んでる時はさらに、染みてました。

自分の気持ちを代弁してくれたり、

大丈夫だよ、と背中を押してくれたり、

それがブログとして日々更新されている中で、たまたま発信されたこと、であることがなんだか不思議です。


私も、そんなブログを発信できたらなぁと思いました(´∀`*)

{B6973355-D40A-4BD2-87FE-06E878DDAB92}






こんばんは!

昨日は、役所系の用事を済ませようと、 
休暇を取った日に限って、子どもが熱をだす。

ママあるある。


さあ、今日はいきなり大きなカミングアウトを。

私の離婚危機の原因。

それは、





夫のギャンブル依存症



{059A328B-ECBD-4E88-B8E1-661827B11CA0}


だったんです。


別居やいろいろなご縁のおかげで
回復の兆しが見えてきたことで再構築を選びました。

押印済みの離婚届けと、
協議書を私の実家で保管しておりますので、
いざというときは…

保証は万全にし、
再構築していますが、

半年で、大きな変化が起き続け、

おかげさまで、
付き合い始めて15年で1番
仲良く過ごせています。


4月からカメラマンになった夫。


別居期間から書いていたブログで、

実名と写真をカミングアウト。

依存症回復者としても、発信して行くことを決めたようです。


とても勇気のいることです。

私も依存症家族として、
共依存に陥ったこともあるし、
正直自分のブログでこのことを掲載するのはこわいです。

でも、彼のブログで写真はバンバン載るし(笑
彼がイキイキと活動出来ることを誇りに思いますので、
精一杯、応援していこうと思います。


ギャンブル依存症、アルコール依存症、
買い物依存症、スマホ依存症、

依存症は、とても身近にあり、
精神論で片付けられてしまう、
大変恐ろしい病気です。

しかし、

病気ということを理解し、
きちんと向き合えば
解決できます。

私達が回復し続けることで、
そのことを少しでも理解してもらえるように。

精神論で片付けられて、
苦しむ人が少しでも減らせるように。


私に出来ることをやって行きたいとおもいます。

だいぶ遅くなってしまいましたが、
先日、31歳になりました。
 
{9B8AFE8C-DA7B-4DB7-B905-7A7F511E5ED2}

 
 
「おかげさまで、また1歳」と感謝の気持ちでいっぱいです。
 
たくさんの方からお祝いのお言葉をいただき、
本当にありがとうございます。
 
 
夫もブログにこんな記事を書いてくれました。
嬉しいですね(*^^*)
 
「感謝」を行動で示せるよう、
一歩ずつ、目の前のことに一生懸命取り組んで行きます。
 
「どんな時でもあなたなら大丈夫」と、
背中を押せる人になりたいと思います。
 
{0F8A2173-730D-4F13-AA79-16FF86B14B03}

 
 
そんな私は、6月から本格的に、
web制作会社で働き始めました。
 
誕生日の日に社長の家族がサプライズで来て
お祝いしてくれる、そんな温かい会社です。
 
「カウンセラーになる!」と
前職(システムエンジニア)を退職しましたが、離れてみて改めて、
 
私はチームでする仕事が好きで、
ITが好きだ、
 
カウンセラーになってみて、
やっぱり人が好きだと気付きました。
 
お客様とより近くで話せて、
チームでものづくりができる、
webの世界で頑張ってみることにしました。
 
31歳もよろしくお願いいたします⋆′◡‵⋆
 
{9E84AB12-E58E-4C07-9E1F-471607846F5C}