いつも楽しく読ませていただいているブログで、気になる内容を読みました。



日本語対応してくれないインターは英語が話せない日本人では厳しい。


日本語しかできない親は、日本語でコミュニケーションとるようなインターに行けばよい。


というようなもの。




その方は英語が話せるみたいなので、そのことに対してプライドを持っておられるんだとおもいます。

その事は全然いいんですが、私はその意見には反対。自分は英語が話せないと思っていても、英語のみのインターに飛び込んでいって全く問題ない。むしろいっちゃって!と思っています。




英語が話せない?

そんなわけないです。日本人は少なくとも高校までの6年間も学校で英語を勉強してます。

(大学も入れたら10年?今は小学校からやるの?)



話せないのではないです。アウトプットする機会が無かっただけです。



どうしても話したいと思う英語話者と出会わなかっただけです。


必要になったら喋れます。



事実、うちの夫は英語が話せないと言いますが、海外赴任もこなしていたし、私の知らない単語やイディオムをたくさん知ってます。

読み書きは私より得意なんじゃないかと思うくらい。

それを口に出せばいいんです。



話せるか、話せないか

じゃない。

話すか、話さないか

です!



日本人は完璧を求め過ぎ。

相手が言っていることが聞き取れなくても何度も聞き返せばいいし、発音も日本語訛りでいいんですよ。

耳が慣れればそのうち聞き取れるようになります。日常会話や子育てで使う表現なんてたかが知れてます。日本人が6年間で覚えてきた英語表現のほんの一部しか使いません。

日本語訛りの英語も、はじめはこちらも聞き返してしまうかもしれないけど、慣れたらこちらも聞き取れます。



話したいと思える相手であれば、お互い耳を傾けて頑張ってコミュニケーションとれるんです。



子どものためなら皆頑張れますよね。

英語のみのインターに通うことは、日本人の親にとっても英語力向上のモチベーションになる良い機会かも!