今日は釣りの話ですみません(^_^;)
昨日、子どもと嫁のところに行くのに晩ごはん食べてきてとのことで、少し時間があったので軽く釣りをしてきました。
そう、先日購入したおNEWの竿を試すチャンス(☆∀☆)
Jet Setter 61c


どうせ使うなら初釣行で入魂したい。
でも、あまり遠く(北浦)には行ってる時間ない。
そこそこ近めの池では釣れる気がしない。
初めては餌よりルアーで釣りをしたい。
※海でブッコミという手もありましたが…
と、いうことよりバスの釣り堀に行くことに決定~( ̄▽ ̄ )
何にせよ、魚をかけて竿の感じを確かめないと。
と、いうことで2時過ぎ~5時で群馬のバス釣り堀 クリーククラブさんに行って来ました。
結論から言いますと…

10匹くらい釣れました(^^)
無事、入魂完了~(^o^)
んで、肝心の竿はというと
最高~(°∀°)
さすがグラスのコンポジット、ノリが良いです。
結構足元で食ってきてたけど、弾かずスッとティップが入ってかなりオヤジ好みのフィーリングでした(^^)
これは北浦で使うのが楽しみです(°∀°)
(いつ行けるのやら(^_^;))
リールとの愛称も中々良好(^ω^)
ちょっと感想的なものを。
①パーミング性
→ リョウガ>>2500c
最近のリールは丸型でも低くセット出来るようになってるから仕方ない。
②巻き感度
→リョウガ>>2500c
※リョウガのハンドル換えてるのも影響してるかも。
アブはタルくてPEなのに中々振動を感じにくかった。
今までそんな事思ったことはないので竿との相性かも!?
リョウガはナイロンなんだけどなぁ。。
③飛距離、投げたときのフィーリング
→2500c>リョウガ
管釣りなのでフルキャストは出来ないけど、軽くスーっと飛ばせるのはアブの方。
ちょっと(だいぶ!?)いじってるのもあるけど、やけに性能が高いんですよね。(当たりの個体かも!?)
ドラグはうーんだし、ハンドルもIAR付いてないので遊びもあってその辺は最近のと比べるよしもないですが( ̄▽ ̄;)
ちなみに軽いものなんかはリョウガだと全く相手になりません。
※リョウガは16ポンド巻いてるのと、そういうリールじゃないってのもあるけど。
これが性能しょぼしょぼだとリョウガ一本なのですが、悩ましいところですね。
※オヤジが遠心好きってのもある。
まぁ、昨日は竿の感触を確かめるってことで、今回の買い物には大満足したオヤジなのでした(^^)
「ちゃんと子供の世話しろや」

にほんブログ村
ポチっとよろしくですm(__)m