オケラ座の怪人のブログ

オケラ座の怪人のブログ

DAMの精密採点が好きな「オケラ座の怪人」と申します。
精密採点、ランバトなど採点ゲームを楽しみつつ、聴き手の心に響くような歌唱を目指して奮闘中です。
どうぞよろしくお願いいたします。
(背景:オリジナル画像 2010.5函館山山頂から)

4月28日(日)晴れ                        
「第68回湘南大衆歌謡祭」(神奈川県藤沢市)のレポートです。                
                             
去年の6月に出場して以来、通算3回目になります。                    
前回と同じ上級部門にエントリーしました。                    
                             
コロナ渦が明けた前回は参加者200人オーバー、
上級部門で34名でしたが、
             
今回は全体でも120名、上級部門で13名と
寂くなりました。
                 
行楽シーズン真っ只中ということも影響しているのかな。                  
                             
参加者が少ないということは当然入賞者も少なくなるわけで
狭き門になります。
             
勝負曲は2月の大会に続いて
「薄荷抄/すぎもとまさと」です。
                 
                             
例によって声出しに行きましたが、
大きく張ろうとすると声が飛ぶ違和感がありました。
           
ロングトーンも安定感を欠く感じで不安になりました。ガーン                  
                             
14時半くらいに出番が来て、2名の審査員に敬礼。                    
お二方ともに初見の方でした。                        
                             
2月の大会で指摘された、
「いかにもこれから歌うぞ的なアクションはよくない」を意識して、
前川清さん風に直立不動で歌ったつもり。
   
それとAメロをささやくように声量を落としましたが、
ボソボソ声になったような気がしました。
           
何を言っているのか聞き取れないのでは?と不安です。                  
                             
そして気になる審査票をもらいます。                      
総合点は180.3点で前回180.4点
より下がってます。
                 
前回は手ぶらでしたから、これじゃ期待できませんね。チーン                  
                             
コメントは以下。                          
                             
●塩入次郎先生                          
杉本ワールド作品ですね。                        
淡々と進行してるのは好感度高いですね。                      
うなりがいいですね。熱唱心地よい!                      
                             
●梶田正宏先生                          
歌声も発声もとても良くて、
詩がきちんと伝わってきました。
                 
「バッキャロー」も個性があってよかったです。                    
やや口の開け方が不足気味ですので、
もう少し開けるようにしましょう。
               
                             
                             
塩入先生はたぶん好みに嵌ったということでしょう。                    
審査員の好みに合う、合わないは重要です。                    
                             
梶田先生のコメントで口の開き方が足りないというのは
一長一短があると思います。
             
確かに言葉を正確に伝えるという意味では一理あるのですが、
ボイストレーナーの視点からはそうも言えません。
       
先生からあまり口を開けずに鼻腔共鳴を意識する感覚を
つかんだ方がいいと言われたことがあります。
     
口を開けない歌唱といえばハミングですね。                    
勿論、サビとか大きく張るところは口を開くのは当然ですが、
響きのある小声を出そうとすると
ハミング感覚で歌う方が理にかなっていると思います。
 
                             
そして気になる結果発表です。                        
「準優勝」の発表に思わず、「マジかっ!」
と叫んでしまいました。ポーン
               
藤沢市議長賞という肩書のトロフィーをいただきました。                  
まあ、今回は幸運が重なったとしか思えないですし、
次はあてにならないでしょう。
             
                             
次回は未定です。
八王子も海老名もそろそろ飽きてきたので、どうしようか画策中です。