オケラ座の怪人のブログ -2ページ目

オケラ座の怪人のブログ

DAMの精密採点が好きな「オケラ座の怪人」と申します。
精密採点、ランバトなど採点ゲームを楽しみつつ、聴き手の心に響くような歌唱を目指して奮闘中です。
どうぞよろしくお願いいたします。
(背景:オリジナル画像 2010.5函館山山頂から)

藤沢市で開催された、「第24回全日本カラオケのど自慢大会」に出場しました。    
                   
出場者が200名を超える、ビッグな大会で通算4回目の出場となります。      
今回も上級部門にエントリしました。            
                   
出番ギリギリに到着してしまった前回の轍は二度と踏むまいと、2時間以上前にスタンバイ。  
いつもやっている声出しはやりませんでした。          
ウォーミングアップしすぎは逆効果ですし、2日前にしっかり歌ってきたから、いいだろうと判断。
競走馬でも1週間前に強い調教をかけて、直前は軽い調整で流すパターンと同じです。    
                   
勝負曲は2度目となる、「薄荷抄/すぎもとまさと」です。        
前回の寸評では、Aメロ、Bメロのメリハリが弱いと指摘されました。      
                   
17時くらいに出番が回ってきました。            
上級部門のエントリーは38名、順番は真ん中あたりでした。        
中だるみが起きやすい順番だし、目立つ様なアピールをしよう。        
身振り手振りを入れて言葉をはっきり発声したつもり。      
                   
3名の審査員の寸評です。              
                   
山田邦彦先生 91.23点              
上手です。ただ、最初から歌うぞ~、みたいな動きはどうなのかな?      
サビからそれを使いましょう。              
ただ、動かない動きの歌唱も取り入れよう。          
歌唱センスはすごいです。              
                   
みやび恵先生 88.88点              
語りの表現で言葉の頭に強さを語尾はやわらかく切るのは大切です。      
しかし、やわらかく切るとき、語尾が消えてしまわないように気を付けてくださいね。    
”ばっきゃろー”いいですね。              
                   
関大助先生 90.99点              
美しい歌唱です。                
詩の上に曲がしっかり乗ってます。            
”うまい!!”                
体は動かさない方がよいと思います。            
                   
みやび先生は前回と同じく辛口の点数でした。          
動きすぎることでどれだけ減点されたか気になります。        
前川清さんのような直立不動の姿勢をお手本にしようかな。        
                   
結果は敢闘賞をいただきましたが、前回より下ですから進歩がないですね。      
ちっちゃなトロフィー貰えましたが、正直置き場所に困ります。        
と思っていたら次回から現金返しになると発表がありました。        
                   
次回の日程は未定ですが、来年になるでしょう。          
その前に同じ会場で同類の大会が4月にありまして、懲りずに出ます。      
そのときは貝になって歌うようにします。