いつもご覧いただきありがとうございますニコニコ

{36DBE532-0DA1-487D-8E83-32931FD2F0D8}

五島市鬼岳
最近、五島から母が来てます。


母は北九州の戸畑生まれですが、80年の人生殆どを五島で生きてきました。


濃い五島弁を話します。

五島は大きな5つの島と小さな島々があって、それぞれ方言が違います。

大きく言えば似ていますが、イントネーションや言い回しが少しづつ違うのです。


高校から島の外へ出た私は他の人に比べ、そんなに方言は強くないかもしれません。

五島で10年暮らした娘が言いました。

「五島弁でどうしても使いこなせなかった方言があるよね。」

何?

「があちゃながいて‼️」

確かに、私も使ったことない。

意味はうまく説明できないのですが、どちらかと言えば、気に入らない相手にはく捨て台詞ってところでしょうか?

「何よ!あなたなんて!」

こんな感じかな⁇
違うね〜。難しいですね。




母の使う五島弁(富江弁)は特に昔ながらの言葉なんですが、詳しい意味はわからないけれど、思い、気持ちが強くこもってる感じです。

大げさにも聞こえます。


・てってこてあます(扱いに困る)

・あっぱよ(びっくり!)

・あっぱこらよ(ものすごくびっくり!)


感情を強調してるような言葉が多いんです。

言葉の上に「う、うー」をつけるときもあるようです。

先日も母に電話して
「何してるの?」と聞くと

「姉ちゃんとう話(うばなし)しよったよ。」

と返してきましたニコニコ

普通に言うと、
「おしゃべりしてたよ」
という意味でしょうが、
この場合「う」が付いてるので
「どうでもいい話をしてたよ。
だらだら喋ってたよ。」みたいな…ニコニコ


実はもうすぐ母と同居を始めます。

私もこのように、ばりばりの五島弁になるのかな?びっくり

ユーモラスでちょっと過激ですが、うつらないようにしよおっと爆笑


五島の方でこのブログを読む方は少ないかもしれませんが、五島弁で歌を歌ってる方がおられます。


有名な方もおられるようですが、こちらは主に五島の奈留島弁のようです。

私は中学まで奈留島でしたから、こちらを紹介させていただきますね。


五島の方なら、はまること間違いなしですよ爆笑てへぺろ口笛



あっぱよ節を作ったおてんとさんのサイト
www.geocities.jp/appayobushi/


個人的には

『yokatte〜よかって(いいって)』

『おらばんばばんば(叫ばなきゃおばあちゃん)』     

が好きです。

他にも面白い歌があるので、五島にゆかりのある方は、きっと楽しめますよ〜!


今日も楽しい1日を✨