こんにちは。



連休の真ん中ですが

朝から、なかなかの雨降りですショボーン

雨なので、また自宅待機。

買い物は夫が行ってくれてます。



発達障害の、孫は5年生になり

1ヶ月過ぎました。キョロキョロ



嫌な先生も去り

乱暴な6年生も居なくなり

平和な日々が訪れた、

と言いたいのですが。



3月まで居た大好きな

優しい女の先生が居なくなりました。



代わりに来た50代のベテラン先生

なのですが、、、

最初の2日間、とても厳しかった

らしく、孫は

「恐い!どうしようえーん

となりました。


それで、ママ(娘)は

すぐ校長先生に電話しました。

「前の先生と比べて申し訳ないのですが、恐すぎて学校へ行けないと言っています。名前も呼び捨てにするらしいです」という風な色々な話。



先生が「30秒以内にやる事!

着替えは座らない!甘えないこと!」

など、声も高く、まるで軍隊みたいと。



案の定、次の日、子供達が「恐い」

と言って、登校拒否になる子

続出しました。

(孫は頑張って行きました)

で、他の親御さんからも

苦情の電話が校長先生に

入ったみたいです。



校長先生から担任の先生に

注意があったみたいで。

「第一印象が大切です。」と。



懇談会が開かれ、皆さんの

困った事を担任の先生に

話しました。



でも、その先生、話してみると

とても良い先生だったんですね。


反省もしているし

やり方を押し付けた自分も悪かったと。

自分を変えて優しく接してくれる

ようになりました。


沢山の知識がある先生で

これから先の事、中学校の事

埼玉県の事情など、

詳しく話してくれたそうです。



そして、後から聞いたら

前いた小学校の支援級が

とても荒れていて、

大変手こずったらしく

厳しくする癖がついていた

みたいです。ムキー



ところが、

孫の小学校の支援級の子は

大変、落ち着いている

という事でした。



先生も力を入れ過ぎたのでしょう。



そして、ご自分もバレーボールを

やっていた。

娘もバレーの選手で

スポーツ観戦が趣味という事。


ですので、サバサバした

活発な口調の方だったようです。



子供達は、ビックリしますよね。

前の先生と違い過ぎましたから。



それから、先生が良く分かってきて

優しくなったし

少し落ち着いて来たらしいんですけど。





ところが今日、先生から

電話がかかってきました。


孫が、ちょっとした事で

(イライラしていた)

プツンと切れて、クラスの子を

殴ってしまったと。

実は 昨日も、キレて

クラスの子を殴ってしまいました。



その後、孫はハッと気が付き

反省し過ぎて闇に落ちる。

今日は絶対やらないと決心して

その子にも今朝あやまりました。


ところがまたプツンとキレて

殴ってしまったという事らしいです。

また、落ち込んで

泣いてるらしいです。



キレると、人に乱暴するという

孫の発達障害の特質です。


なぜ、そんなにイライラしてるのか。


ママの分析では


前の担任の優しかった先生が

忘れられないらしく

淋しさのあまり

心が整理できていない。



孫の話では

「クラスの子全員の笑顔がウソで

みんなが荒れている」そうです。


孫自身も変わってしまったらしく

クラスの友達が言ってるそう。

(それは先生からの話)


淋しさと、今の環境に我慢して

ついていこうとする

プレッシャーで、クラス全体が

泣いたり、怒ったり、いきなり

寝転んだり!混乱中。


情緒不安定になっているらしいです。



どうしてあげたらいいんだろうと

ママも悩んで、少し体調を

くずしています。


私は何もできませんが

話を聞いて上げてるだけです。



時間が解決してくれるかな。?

環境に慣れるという事も

成長の一歩なんですけどね。ショボーンショボーン





そんなこんなの

今日のコーデ笑ショボーン









暑かったり、

今日みたいに、雨降りで

少し肌寒かったり。


体温調節で

自律神経も大変ですね。




ではまた。