こんにちは。
アラカンのおけいです。

立ち寄っていただき、ありがとうございます。


前回、前々回の投稿も読んでいただき、ありがとうございましたニコニコお願いラブラブ



昨日は青空にテンション上がりました!



日本橋に着いたらまずはココ↓
安くて良いお品物がいっぱいでした!

着物姿の方が多くて感動~、皆様のコーディネートや着姿に惚れ惚れラブ

柚鈴桜さんでは、めちゃくちゃ好みのとても良い状態でワタシサイズの本塩沢がありましたが次に行くところがあるためガマン•ガマンプンプン

嵯峨宗さんでもワタシサイズの大島紬や紋紗の反物などと、夫好みの角帯がありましたが今回はガマン! 


ショップの人に「今日は何を探してるの?」って聞かれると、ワタシ「ん~何だろ」と一瞬何が欲しいのかわからなくなりました。

『夏物でも袷でもとにかく気に入った物はないかいな~』の買いたい病なんですてへぺろ

でも出来たらこの江戸紅型紋紗の長着に合わせた帯があったらなあ~なんて思ってました↓

でも帰宅してよくよく考えると羽織に仕立て直しが出来る小紋とか、そういうものも探せばよかったのに~って。。。

次回の目標にします!おねがい

昔と違ってリサイクル着物や帯、良いものが多くなりました!

しかも慢性鼻炎の夫曰く『埃っぽくなくてリサイクル独特の臭いがしないよ』と感心していました。

リサイクル着物の環境も日々進化してるんですね~ラブ


皆様が楽しくお買い物されている姿は見ててめちゃくちゃ羨ましかった~!

出掛けた帰りにもう一回狙うぞ~と思いながら次の場所へ。。。


そして、次に電車で向かったのは
石川県白山市の【きものふくしま】さんの東京の催事でした。

サイトよりお借りしました。


牛首紬、加賀友禅、能登上布など石川県を代表する染め織物をたくさん展示してありました。

特に日本工芸正会員の故坂口幸市氏の染めた能登上布は圧巻でした。

そして、『きものふくしま』さんのブログや雑誌掲載された染め帯はなんとも女心をくすぐります。

上の写真の江戸紅型の着物に合う麻の帯をコーディネートしてもらったり、大変有意義な時間を過ごせました。
またブログを楽しみにしております。


富沢町より日本橋に戻ってお江戸きもの大市を覗くと多勢の人、人。。。


日本橋三越の6、7階で開催されているこちらも気になったので覗いてみました。↓

森口国彦氏の三越ペーパーバッグの図案のお着物(一定の条件付きで写真撮影OKとブログ掲載の許可はいただきました。)



Instagramで有名な『さんかく』さんが和洋ミックスコーデで着られるとめちゃくちゃハマりそうな~と勝手に妄想してしまいました照れ



写真撮影が許可されている着物やスペースがありました。




ラブキューン飛び出すハート
裏の糸の始末の美しいこと!


作品としてめちゃくちゃ好きラブキューン飛び出すハート

木綿着物とは思えない艶やかさ美しさです。


他にも本当にとても素晴らしい作品ばかりでした。



初めて行った日本橋三越の屋上




日本橋室町三井タワー

たぶん、日本銀行


1日着物関係で楽しく遊びました。

いつもだと疲れた疲れたと言って慌ただしく帰宅するんですが、リハビリのおかげかはたまた着物をいろいろ見て回ってアドレナリン全開のおかげか疲れ知らず、痛み知らずで13000歩を達成~アップクラッカー

リハビリ後の痛みも好転反応のせいだったのか、浮腫や痛みもかなり軽減しました。

少し真面目にリハビリに行くべきかと思い始めてます。(リハビリ行って痛みだした時はナニこれ~と思ってましたが)

そして緩いダイエットでなく体重管理もちゃんとすることにし、何事も少なくとも10年は着物を着るために努力をしてみようと思っています。

まず気を付けること

①たんぱく質摂取!
偏食やダイエットもしてるので、食事だけでは足りないので少しずついろいろな物で足します。

ネットを調べると、60歳女性のたんぱく質平均摂取量は約60g~65gぐらいのようです。
婦人画報にもこのように書いて有りました。

(サイトをお借りしました)




②日常生活の中で膝をギュッ曲げすぎない!

昔からX脚やO脚は年を取ってから膝の痛みが出やすいと聞いていましたが、椅子の座り方がまさに膝を合わせてX脚にしてます。
あまり考えたこともなかったのですが、上半身を支えるためか踏ん張るためか膝合わせてXにしてお風呂の椅子や食卓の椅子で座っているようです。

膝を曲げすぎない、または真っ直ぐになるような足の置き方などで膝に負担をかけないよう気を付けます。

そして普段着では緩めのレッグウォーマーをし、着物を着るときはダイソーに売っている薄いタイプの『とにかくやさしい遠赤サポーター』(←サポーターというよりメッシュ包帯爆笑。でもしてないより暖かい)をタイツの上からするように気を付けます。


③日常の落とし穴!
ペットのお世話
ちょっとした日常の座り方
姿勢
下を確認しないでつまずく


日常の落とし穴、怖い怖いプンプン

どうか皆様も寒暖差や爽やかに晴れていてかえって体が冷えますので、筋肉や腱ぎ硬くなりやすくケガもしやすいので気をつけてお過ごしください。







ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。
↓↓↓
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村