●感染性胃腸炎の予防及び対策

【ノロウィルス】

1.ノロウィルスとは

ノロウィルスは人の腸で増殖するウィルスで、他の食中毒細菌と異なり、食品中では増えない。人から排出されたウィルスは、河川を経て海にたどり着き、牡蠣などの二枚貝の内臓に蓄積される。熱に弱く、十分な加熱で死滅するウィルスである。生牡蠣が関与している割合が約半数を占めているが、牡蠣以外の食品からの感染も確認されている。

※感染経路:ほとんどが経口感染

・汚染されていた貝類を、生あるいは十分に加熱調理しないで食べた場合。

・食品取扱者が感染しており、その者を介して汚染した食品を食べた場合。

・患者の糞便や吐物から二次感染した場合。

・共同生活施設など人から人へ直接感染するケ-スもあるといわれている。

主症状:吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、発熱(38度以下)発病当初に激しい症状をおこす。風邪とよく似た症状。潜伏期間:2448時間。

★経過・予後:通常3日以内で回復、予後は良好。感染しても全員が発症するわけではない。

2.感染の特徴

①ウィルスが少量から100個以下でも感染する。

②ワクチンは開発されていない。

③幼稚園、保育所、学校、福祉施設などで集団感染しやすい。

④感染後、2週間程度、ウィルスが嘔吐物、便に排出され、感染源となることがある。

3.感染の予防

①手洗い・うがいの励行:調理前、食事介助前、おむつ交換後、それ以外にも頻回に石鹸(シャボネット)と流水で手指をよく洗う。常に爪を短く切っておく。

②食品は十分に加熱する。

③調理器具は洗剤で十分に洗浄した後、熱湯乾燥にかける。(85℃以上、1分以上の加熱が有効)次亜塩素酸ナトリウム(ミルトン)で殺菌も有効。

④汚物の取り扱い

・嘔吐、下痢などの症状のある者の吐物、便はゴム手を着用し、素手で扱わない。汚物で汚染した衣類、オムツ類はすぐにビニ-ル袋に入れ、吐物、便と記入し他者の衣類等と混じらないようにして洗濯場に出す。

洗濯場の加熱乾燥をかける。リースのオムツはその後に、返却する。

または、次亜塩素酸ナトリウム(当園使用濃度ミルトン1ml:水80ml)に30分間以上浸し、洗濯場に出す。

・吐物、便をペーパータオル等で拭取った場合は、すぐにビニ-ル袋に入れ次亜塩素酸ナトリウムに10分間浸し、密閉した状態で廃棄する。

・床、ベッド等に付着した場合は、次亜塩素酸ナトリウム(ミルトン1ml:水50ml)で浸すように拭く。

・吐物処理時は、マスクを使用する。歯磨きはゴム手を使用して行う。

・嘔吐、下痢症状の見られる入所者はおむつ交換を最後に行う。



何かの参考になれば幸いです☆

by ナース和月キスマーク


にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ にほんブログ村 看護師 ブログランキングへ