こんにちは!
春の陽気にうたれて
元気りんりんな
事務局です!!
岡崎公園で開催中の『たくみ庵』
の二日目を
遅くなりましたが
ご紹介いたしますw
まずは・・・
匠の会の実演といえばこの方
小山さん!!!
今回の小山さんは一味違って
なんと子供に大人気!!
その証拠写真がコチラ
「どーだぁー すごいダラ?」
ってな感じで小山さんは座っていますが
実はこれ
お客さんがきて
1時間後の写真です!!!
お母さんもいっしょに
初めて触る竹矢に興味深々!!
最終的には作り方を
教わって・・・
「明日作る!!!」
とさっていきました・・・
・・・ちゃんとできたかな??
もしかしたら、将来継いでくれるのかな??(笑)
そしてもう一人!
初登場の天野さん!
仏壇の部品を手で彫る職人さんです!!
事務局も久々にお話できました!
そこで、意外な事実!!
なんと!使っている道具、彫刻刀のようなものなんですが
持ち手がなんとオリジナル!
マイ彫刻刀です
よくよく見ると
見事な曲線美!!!
人間工学もびっくり!?
手のフィット感から滑らないようにするグリップまで
作りこまれていました
残念ながら写真を撮るのを忘れてましたが
そういった手の延長である道具にも気を使っていますね
さすが職人!!
・・・今回は長いですが
次に!!
この地方で古くから伝わり、江戸時代では「ブランド」にもなった
手織三河木綿保存会のみなさん!!
いつも実演&体験でお世話になっています
ここでもやっぱり
開始早々人だかり・・・
皆さん興味深くみていっていただきました
ありがとうございます
ここで体験できるのは
綿から種を出す作業
糸を紡ぐ作業
はた織りの作業
小さいお子さんから大人の方まで
たくさんの方々が体験いただけます
写真にはありませんが
体験のほかにも
紡いだ糸を様々な植物で染め上げたものも展示されています
梅や桜、藍、栗などなど
これだけ見てても季節感のあるものばかり
昔から日本人と四季は共存していのかもしれません
スローライフの精神ですかね?
代表の髙木さんもすごく魅力的な方!
いつも癒されます
いつもいつも本当にありがとうございます
髙木さんはこの三河木綿を後世に残していきたくて
保存会を立ち上げたそうです
素朴な色や柄が特徴の三河木綿
髙木さんの心が現れているのかも知れませんね
最後に
本日のたくみ庵
最も大所帯でご協力いただいてます
書家の丹羽さん!
丹羽さんは一言で言うならば
「パワフル!!」です
今日は書道教室の子供たちもいっしょに
協力いただきました!!
大字創作の体験を実施しました!
だいたいの人はこんな大きな紙に字を書くのは
初体験だと思います
写真は恐らく今回の最年少の少年
・・・紙がで、でかい・・・
がんばって
元気いっぱいの「うつ」を書いていきました
きっと君なら特大ホームラーンが打てるゾ!!!!!
終わってみたら
大字創作をお手伝いいただいた
皆さん・・・手が真っ黒です!
赤い服の彼女はほんとうに手黒ですねw
事務局はみんなががんばってお手伝いしてくれ
たことしってるよ!!
ありがとう!!
いろんな
方々にお手伝いいただいて本当に
ありがたいです!
ありがとうございます!!
さて、明日は初日に登場した
三浦太皷の三浦さん&万年青(おもと)の水野さん
が登場します!!
なんと水野さんは初参加!
万年青(おもと)は徳川家康公が江戸城に入られる
ときにももって言ったといわれる
古くから伝わる観葉植物の一種です
長い間青々とした葉をもつ
万年青は長い繁栄を願い引越しなどの贈物
にされることが多いそうです
ご興味のある方はぜひご来場ください!!