家族に障害者を持つ方も、1日ずつリセットしながら前向きに過ごせる方法があります。 | 今その一瞬一瞬が満たされる人生を! 「頑張らなきゃ」の現状から、新しい自分に生まれ変わります!生まれ変わりの専門家・岡崎真理

今その一瞬一瞬が満たされる人生を! 「頑張らなきゃ」の現状から、新しい自分に生まれ変わります!生まれ変わりの専門家・岡崎真理

見えない世界を体感することで満たされ解放されて、新しい自分に生まれ変わります!
直傳靈氣17年延12000時間のセッション、伝授400人の経験から今この瞬間を大切に生きる成幸の法則をお伝えします。

 

「この子は将来、自立できるのかしら?」

「私が先に逝ったら、どうなるんだろう。」

「自分で生きていけるように、しっかり育てないと。」

 

 

家族や子供に障害者を持つと、そういう不安は必ずついてくると思います。

 

与えられた試練の中でも、一瞬一瞬がとても満たされて、

「頑張らなきゃ!」から抜け出せれば、と思いませんか?

 

 

 

 

私のあねがダウン症なので、そういう思いを持ちながらあねを育てていた

母の姿を見て育ちました。

 

 

今その一瞬一瞬が満たされる人生を!

生まれ変わりの専門家・岡崎真理

プロフィールはこちら

 

 

心臓が悪かったので、

「3歳まで生きるか、9歳まで生きるか、13歳まで生きるか。

20歳まで生きれば、25歳までは大丈夫でしょう。」

 

そんな感じで、常に寿命のゴールがあって、

そこまで生きれるのかな、という思いを常に頭の隅で考えながら、

一緒に成長してきたと思います。

 

私の母は、大変だっただろうなぁと思います。

 

心臓が悪くて、鼓動が激しくなると、唇が真っ青になったりするので、

階段とかも数段ずつしか登れなくて。

 

学校から一緒に帰って来なさい、と母に言われてましたが、

学校帰りのそのスローペースがもどかしくて、

「おぶった方が早い」

とすぐに察して、

小学校一年生の私は、ランドセルを前に引っ掛けて、

小学校5年生のあねをおんぶして

階段を上がって家に帰ったのを覚えています。

 

そんな母は、以下のことをして、気持ちを切り替えていたようです。

参考にしてくださいね!

 

ー出来るだけ特別扱いせずに健常者の子供のように育てる。

ー自分の趣味の時間を大切にする

(母はテニス、コーラス、ゴルフ、編み物を楽しんでいました)

ー毎朝歩く

 

 

私は、大学で4年間実家を出ましたが、就職で実家に戻り、

またあねとも一緒に住みましたが、母の死と同時に、あねは施設に

住まざるを得なくなりました。

 

そして、私はカナダに旅立ち、23年の月日が経ちましたが、

2023年6月に23年ぶりに日本に住むことにしました。

 

2020年から続いている、コロナ規制がまだ影響していて、

2024年1月現在、面会は15分、一緒に外出は3月から可能かも、

という状態です。

 

その15分でも、私はあねの手を取り、背中に手を当てて、

靈氣療法をしました。

 

「まりちゃんのて、あったかくて きもちいい。ほっとする。」

って言ってくれます。

 

家族に障害者がいると、他の方では感じない心のストレスなど

あると思います。

 

そんな時、30分でも家族に手を当てる。

障害者本人に手を当てる。自分に手を当てる。

 

そうすると、スーッと頭の中がすっきりして、

まるでリセットボタンを押したかのように、

心静かで平穏な時間が訪れます。

 

一瞬一瞬がとても満たされて、

「頑張らなきゃ!」から抜け出せるんです。

 

 

1日に、一回でもこういう時間があると、

心が穏やかになって、

家族とのコミュニケーションがスムーズになったり、

小さなことが気にならなくなります。

 

 

靈氣療法では、いつもで、どこでも、

とにかく心静かに、手を当てるだけ。

会えない時は、遠隔靈氣も出来る。

 

誰にでも出来るんです。

 

たくさんの人に、思い出してほしい、この家庭療法。

直傳靈氣セミナーで、3日間で習得出来るんですよ。

 

長崎でセミナー予定しています!

 

 

 

 

岡崎真理の公式ラインご登録ください。

心がふっと軽くなるメッセージを送ってますひまわり

下矢印下矢印下矢印

 

※ID探索の場合は @633tbcwp
「@」から入れて探索をお願いします。

 

ご登録特典は、あなたへの今日のメッセージ。

公式ラインにご登録後 お名前と生年月日を送ってくださいね。

 

24時間以内にあなたへのメッセージと共に返信します!


************************************

 

"This child, will they be able to live independently in the future?"

"What will happen when I'm gone?"

"To ensure they can live on their own, I need to raise them well."

 

Having a family member with a disability inevitably brings such concerns.

 

 

My older sister has Down syndrome, and I was raised witnessing 

my mother caring for her with such thoughts.

 

 

Due to a heart condition, there was always a looming uncertainty: 

"Will she live until 3, 9, or 13? If she makes it to 20, she should be fine until 25."

With a constant awareness of life's limited milestones, we grew together, 

always considering if reaching them was possible.

 

Thinking back, my mother had a challenging role.

 

She had a heart condition that made her lips turn blue with an increased heartbeat, limiting her ability to climb stairs.

 

Though my mom told me to come home from school together, I found the slow pace frustrating. 

Realizing "it's faster to carry her," as a first-grader, I hooked my backpack, carried my fifth-grade sister on my back, and climbed the stairs to get home.

 

My mother coped with the situation by:

  • Treating her as normally as possible, avoiding special treatment.
  • Valuing her time for her hobbies (tennis, choir, golf, knitting).
  • Taking a walk every morning.

After four years away from home during college, I returned and found a job. 

However, following my mother's death, my sister had to move to a special needs facility.

 

 

Many things happened while living in Canada for 23 years, 

I decided to return to Japan in June 2023.

 

The ongoing COVID-19 restrictions still impact daily life. 

As of January 2024, visits are limited to 15 minutes, 

and outdoor activities together might resume from March.

 

Even within those 15 minutes, I practiced Reiki with my sister—placing hands on her back.

 

She would say, "Mari-chan's hands are warm and comforting."

 

Having a family member with a disability brings unique stress that others might not comprehend.

 

During such times, take at least 30 minutes to place hands on family members, 

individuals with disabilities, or even yourself.

 

This simple act can clear your mind like pressing a reset button, 

bringing moments of calm and tranquility.

 

If practiced once a day, it can lead to a peaceful state of mind, smoother communication with family, and reduced sensitivity to small problems!

 

Reiki is simple; just place your hands gently, anywhere, anytime. 

Even when apart, distance Reiki is possible.

 

It's something anyone can do.

 

I hope many people remember this home therapy.

You can learn it in a three-day Jikiden Reiki seminar.