平和大通りの石灯籠 | VictoryのV

VictoryのV

火の鳥NIPPON、Vリーグを盛り上げる。
広島発:カープ・サンフレッチェ・JTサンダーズを応援するブログです。

広島の平和大通りの緑地帯には数々の石燈籠が建てられていて、

アクセントとしていい雰囲気を出しています。


説明文と一緒にいくつか紹介しましょう。


岡崎竜弘のブログ

導標形石燈籠

「江戸時代に作られた一つの形で、火袋が輪のような形となっているところから“知恵の輪”とも呼ばれている。笠がないのが特色で、海岸に建てて燈台として使用されたものと思われる。」



岡崎竜弘のブログ

神前形石燈籠

「江戸時代に作られた六角形石燈籠の一つの形で、竿が末広がりに広がっているのが特色で、この時代に奉献された石燈籠の代表的な形である。」



岡崎竜弘のブログ

濡鷺(ぬれさぎ)形石燈籠

「鷺が一本足で立っている姿を連想して作られた形と伝えられる燈籠で大きな半円型の笠が独特なふん囲気を出している。」



岡崎竜弘のブログ

櫓(やぐら)形石燈籠

「江戸時代に作られた一つの形で、火袋は燈台の役目を兼ねさせるため火袋の四方が開けられている。この四本の足は一枚石から作られたものである。」



岡崎竜弘のブログ

勧修寺(かじゅうじ)形石燈籠

「京都市山科、勧修寺の四角形石燈籠(江戸時代)を模作したもので、火袋は扁平で大きく、横長の火口に特色があり、竿の単調さを避けるため、中央部に空洞をあけている。笠の曲線は特に美しい。」



岡崎竜弘のブログ

三本足雪見形石燈籠

「江戸時代に多く用いられた雪見形石燈籠の変形で、竿が三本足で、中台、火袋、笠は六角形となっており、笠も宝珠も低くつくられている。」


岡崎竜弘のブログ

永徳治(えいとくじ)形石燈籠

「江戸時代に作られた四角形石燈籠を模作したもので、竿が短く、中台は四段で火袋は大きく正方形となって、四隅を浮き出させ、窓は円形で格子になっている。」


岡崎竜弘のブログ

三角脚付形石燈籠

「桂離宮の三角雪見燈籠(江戸時代初期)を模作したもので、各部は三角形となっており、つり合いはよく保たれている。火袋の側面は方形の火口と、日、月の窓を開け、屋根を高くし、宝珠を省略している。」


岡崎竜弘のブログ

春日形石燈籠

「春日大社の六角形を基本とする燈籠を総称して春日燈籠という。鎌倉、室町、桃山、江戸、現在と各時代に作られ、その種類は多い。この燈籠は春日燈籠の一般的な形である。」


岡崎竜弘のブログ

御室(おむろ)形石燈籠

「六角形の基本形を庭園燈籠風に変化させたものである。竿と笠に特色があり、全体として安定感がある。」


岡崎竜弘のブログ


岡崎竜弘のブログ

金山形石燈籠

「江戸時代の創作燈籠の一つで六角形である。濡鷺形に似ており、笠の大きさが落着いた柔らかいふん囲気をかもし出している。」