毎年この時期になると始める?いや始めなきゃいけないのが虫対策!

今までは、森林香と市販の虫除けスプレーと自分で作ったハッカ油スプレーで

対策をやってきました。

森林香の入れ物も年季が入ってこんな状態です。あ、使えるんですよ。

ただやっぱり汚い。特に内側なんてとんでもない。覚悟してみてください!

数回使えばこれに近い状態になります。毎年買い換えるのもエコではないし。

なので、これは森林香を使い切るまで使います。

その後は、新しく導入する物の効果によって考えます。

で、今シーズンより導入するのがこれ!!

どこでもつかえるアースノーマット 電池式!

2個導入し空間結界を張ります。

でも、このままでは地面や机の上に置くことしかできません。

なので、吊り下げ用にこんな網目の袋(ユニフレームのコップ袋)に入れて吊り下げる予定です。粗めなのでいけると勝手に思ってますが効かなければ奥の手も考え済み。

これでテントやハンモックなどの居住空間対策はできるでしょう。(森林香も)

と、あとは足元を狙ってくるダニとかの地面や草にいる虫対策として(地面に撒く)

ハッカ油スプレーのドバドバ出るぞスプレーバージョンと手足スプレーバージョン

自然由来でハッカ油の効果も短時間なので土にも優しいかと。

これで地面に結界を作り出します。

空間と地面に結界を作り出せば居住空間の虫対策は問題ないでしょう!

でもこの結界から出れば、効果は無くなるので虫除けスプレーを3種類持参します。

一番右は自分で作ったハッカ油スプレーです、虫除け効果は弱い物のスプレーすると

スーッとして気持ちいいのです。そしてマスクにも(外側)にスプレーすると涼しく

感じられます。パーフェクトポーションも自然由来ってことなんですが匂いが苦手。

独特の匂いで効きそうではあるんですが…

時間帯や虫の種類、キャンプ地などを見極めて使い分けてます。

言ってしまえば天使のスキンベープ一択で本当はいいんでしょうけどね。

で、いろんな対策をしても刺されてしまった場合の対応として痒み止めですね。

最近はこれ一択です。

ポイズンリムバーも持っていたんですけど行方不明になっています。

見つからなければ買わないといかんね。

悪名高き、ぶよ、ぶとと呼ばれるあいつや、石川県ではオロロと呼ばれ、山の綺麗な

清流などにいるこいつ(イヨシロオビアブ)

刺される?噛まれる?ととんでもない痒みと痛みがこいつの天敵も待機しています。

そう!『オニヤンマ君』!!

これで完璧とはいうわけではないですが、とりあえず次回キャンプからはこの虫除け

装備を持参しキャンプを楽しむ予定です。

皆様の虫除け対策これが最高!!っていうのがあればぜひ教えてください。

では。