成年後見制度のこと | 満月のブログ〜幸せな最期に向かう徒然日記

満月のブログ〜幸せな最期に向かう徒然日記

私が感じてきた介護現場でのこと、家族として介護にどう向き合うのか、介護される本人は本当はどう思ってるの?そんなことを徒然なるままに記していきたいと思います。読む人が、介護に悩んだ時、ふと楽になれる文章を書けたら良いなぁ。

大荒れの予報はどこに行ったのか、とりあえず良かったと思う札幌です。

図書館でiPhone片手にブログ〜。

それにしても、ここは母校の図書館。すぐ近くのコンビニのような駄菓子屋さんのような不思議なお店に立ち寄り、さっき、作りたてのかき揚げそばを270円で食べたら、美味しかった〜。私の学生時代には無く、気になってたけど、初めて入り、また、入ってしまうと思われます^_^
{B9A6B3E0-E9CD-477E-9B64-D60762162AD0}

社会福祉士になるためのお勉強。国試まで、あと19本もレポート書くんだ😓

今日のお題は上記の事。レポート書くの大変だなぁと思いつつも、知らなかった事を、ちゃんと知る機会を得ることは楽しく。

もしもね。自分が認知症になったら。。。ってみんなが考えた事、一回はあると思うんです。

それに、このストレス社会。精神的な疾患をいつ患うかもわからない。

あっ、でもね。ストレスに打ち勝つには秘策があります❣️そうです^_^笑う事。

くだらない事に、素直に笑う事。
そして、季節の移り変わりや音楽や演劇や好きな事に感動する事。

そんな事で意外と大丈夫なもんです。

忙しいが口癖になってるあなた!

それでも、お休みの日に寄席に行ったり、映画行ったり、ライブに行ったり。。。日常と違う場所で、仕事とかけ離れた人とたくさん笑って泣いて感動しちゃって下さい。ストレスなんて怖くない❣️

あっ、脱線した(^^)

そうそう、交通事故なども怖い。頭を強く打った事による高次機能障害など。

とにかく、判断能力が著しく欠落してしまった場合に、本人や4親等以内の家族などが家庭裁判所に申し立てをする事で、あなたの財産が民法によって守られる仕組み。

でもでも、これはなんせ家裁に行くわけですから、それなりに時間とお金が掛かったり、全く面識の無い人が選定されて、あなたの財産を守る役割をするかもしれないのです。なんとなく重くて面倒臭い気がします。

更に、幸せな事に、私にはそんな知らない人に財産を管理してもらうほどのお金がな〜い^o^

そんな人には実は各都道府県の社会福祉協議会が中心となって通帳の管理をしてくれたり、社会福祉サービスの契約をしてくれたり、家の権利書なんかの書類を預かってくれたりする「日常生活自立支援事業」という仕組みがあるのです。

これは主に始まったのが2007年と、まだまだ新しい仕組みのためになかなか知られて居ない。

是非覚えておいて下さいね。

因みに、そんな個人の財産を守り、自立した生活の中で最期に向かうための様々な講座が盛んですね。

今月20日にはそんなお勉強をお寺でしかも我が林家とんでん平師匠の落語と共にお勉強しちゃおうと言うイベントが苫小牧の妙見寺にて行われますよ。お近くの方は是非〜〜。私も行こうかなぁ( ◠‿◠ )

今日もお読みいただきありがとうございました😊