(;;゜ロ゜)ガクガク 深読みしすぎ -8ページ目

事故の続報

事故であごの軟骨がずれた。

外傷性顎関節症。

全治3週間。

しゃべるのにまったく問題なし。

食事のときに口を開けると、激痛が・・・。

口をある一定以上明けられない。

おいしく食事をとれない。

今日は2月3日節分。

家に帰ると、太巻き寿司と細巻き寿司が用意されていた。

(;;゜ロ゜)カ゛クカ゛ク 太巻きの丸かじりできないすぎ

(;;゜ロ゜)カ゛クカ゛ク 細巻きで丸かじりでも痛いすぎ

とりあえず細巻きで丸かじりに挑戦中・・・(実況中継)

痛い・・・

(;;゜ロ゜)カ゛クカ゛ク 細巻き丸かじりだとゴリヤクが細くなりそうすぎ

(太巻きの丸かじりは関西地方の厄よけの風習です)
(細巻きを用意したのは嫁さんがおかやんのことを考えてのことだそうだ・・・)

事故の詳細

被害者:おかやん (原チャリ)
加害者:主婦 (普通乗用車)

おかやんは信号待ち(赤信号)で停車中だった。

ばごっ

加害者の乗用車が追突し、おかやんは1.5mほどはねとばされた。

瞬間、瞬間しか記憶にないが、

・バイクが前に、はじき出されるので、おかやんの上半身は必然的に後ろに倒れながらはねられた・・・ような気がする。この記憶は後付かもしれないが・・・。

・バイクの金具が左足スネに強打

・おかやんが落下した上にバイクが・・・

・バイクのハンドルが右足小指上に落下

(;;゜ロ゜)カ゛クカ゛ク よりにもよって、右足小指をピンポイント攻撃禁止

・気が付くと仰向けに倒れていた。

・路肩の縁石とバイクの間に倒れていた。

・はねとばされて、前方に停車していた乗用車にも原チャリが一部ぶつかっていた。

たしか、交通量少なかったから、余裕を持って1m以上は車間距離を保って原チャリを停車させていたと思うが、前の車に当たるまではねとばされた



うわーーーーーーー!!!

思い出しただけでコワーーーー


っていうか、現在時刻4:30だけど、これを書くために起きているわけではない。

寝室で横になると

・事故の音が耳に・・・

・信じられない(ありえない)加害者の態度

加害者許せない!!!

足、痛い!!(おれてなかったけど)

あの加害者、免許剥奪してくれ!!!

許せん!!


はねとばされてしばらく夜空だけ見えてた。

いろいろ痛くて動けなかった。

「だいじょーぶですかーーー!!」

「だいじょーぶですかーーー!!」

「だいじょーぶですかーーー!!」

前の車の人と後ろの車の人(加害者)が降りてきて、叫んでいたのがきこえたのだろう。

おかやんには夜空しか見えないが・・・

痛くて、何が起こったのかわからなくて、立てなかった。


加害者は、混乱しているらしく、さっそくいろいろ訳のわからないいいわけをしてきた。

子供が今日中学受験で午前の発表と午後の発表があって、今日、いまから午後の分の・・・

などなどなど、

(;;゜ロ゜)カ゛クカ゛ク いいわけにもならない身の上話を始めるすぎ


(;;゜ロ゜) あのー、よそ見してたんですか

加害者:いえいえ!そんなことはありません!!

(;;゜ロ゜) 前見てましたか

加害者:はい!ちゃんと前を見て運転してましたよ!!!

(;;゜ロ゜)カ゛クカ゛ク 追突狙いすぎ

加害者:そそそそそそんなことないです。子供が・・・

ここから聞きたくもない先ほどの身の上話を聞かされるハメに・・・

警察は呼んでもなかなか来なかった・・・

ってゆーか、場所の説明悪すぎで到着できないみたい。


そうこうしているうちに、

(;;゜ロ゜)カ゛クカ゛ク 加害者のだんな到着!!!


(;;゜ロ゜)カ゛クカ゛ク そして、だんなの方もこりゃまたありえない!!!


事故のショックであんまり記憶にないけど、これだけは覚えてる!!!


加害者のだんながかけつけてきて、おかやんに対して(なぜか)怒り気味に

「おい、君は自賠責に入っているのか?番号を教えろ!!」

そして

「あぁ、あと任意保険に入っているのか?番号を教えろ!!」

「あと、住所も教えろ!!」


ヽ(`Д´;;)ノ ごらーーーーーーーーーーーー!!!!

1000000000:0の比率でそっちが悪いんだぞ!!!

おかやんは赤信号で停車していたんだから、おかやんに事故の非はないぞ!!!

オレの保険使えるわけあるか!!!!

それに、いきなり何だ割り込んできて!!!!

名を名乗れ!!!(と心の中で怒りまくる。態度は冷静)



加害者が110番に説明した事故現場がわかりにくく、警察は近所をぐるぐる捜し回っていたようだ。

警察を呼んでから、1時間近く待たされてようやく警察到着。

(;;゜ロ゜)カ゛クカ゛ク 警察車両1台、警察バイク3台、警官7人くらい来たすぎ

(;;゜ロ゜)カ゛クカ゛ク 現場検証とかいろいろやって・・・

(;;゜ロ゜)カ゛クカ゛ク なんか、証言のサイン書かされて・・・

(;;゜ロ゜)カ゛クカ゛ク それからはいろいろ有りすぎて何がなんだかわからんすぎ

(;;゜ロ゜)カ゛クカ゛ク で、痛みもあるので、救急車で病院へ・・・

(;;゜ロ゜)カ゛クカ゛ク 初めて救急車乗ったすぎ


横浜の労災病院に運び込まれた。

レントゲンを撮ったり、いろいろ検査した。

一通り検査してから、加害者に病院名を連絡しようと、電話した。

(救急車って行き先決まってないから加害者には連絡行ってないのでおかやんがわざわざ連絡)


そして、加害者がでた

加害者「子供の受験のことで今忙しくて手が離せないので、病院に行けません。」

(;;゜ロ゜)

(;;゜ロ゜)

(;;゜ロ゜)

(;;゜ロ゜)

(;;゜ロ゜) え?

加害者「手が開いたら行きますのでよろしくお願いします。」

(;;゜ロ゜)

(;;゜ロ゜) 

(;;゜ロ゜) はぁ・・・←あまりの理不尽さに声も出ない

加害者「では・・・」 ガチャン



そのほかも、加害者の理不尽だらけ。

それは、また今度書こう。




(;;゜ロ゜) 示談とかどうなるんだろう・・・


事故をフラッシュのように思い出し、これからの示談とかどうなるんだろうとか考えると、眠れないすぎ

(;;゜ロ゜)カ゛クカ゛ク 眠れない

(;;゜ロ゜)カ゛クカ゛ク 事故のショックで眠れないすぎ

(現在時刻4:15)

・事故の瞬間の音が耳を離れない

・加害者の冷たい対応(保険で、何ても保険で!!!っていう混乱した叫び)が思い出される。

・救急車で運ばれた病院から加害者に電話したら「息子の受験の発表で今手が離せないからそちらに行けない」という(;;゜ロ゜)カ゛クカ゛クな対応

ヽ(`Д´;;)ノ 加害者ふざけんな!!!

(;;゜ロ゜)カ゛クカ゛ク こっちは来月臨月のヨメはんとか居てタイヘンなのに!!!

詳細は追って報告。
 

おかやん、車にはねとばされる

おかやんが原チャリで信号待ち停車中に、後ろから来た車にはねとばされました。

詳報はまたの機会に・・・

イテテ。

第7回 ドライバの更新

皆さんは「ドライバの更新」というのを聞いたことがありますか。
ドライバについては「第6回 ドライバとは」で説明しました。
ではドライバの更新とは何を意味するのでしょうか。
パソコンを持ってる人は、その言葉ぐらいは聞いたことがあると思います。
しかし、詳しく説明できる人はあまり居ません。まぁ、更新して新しくするんだなぁくらいの人が大半だと思います。
そこで、前回の続きとしてドライバの更新について説明したいと思います。

またまた人間の発生に例えて説明します。

ドライバとは前回も書いたとおり、部品の複雑な制御とOSをつなぐものです。

人間に例えるならば手や足の複雑な動きと精神をつなぐものです。

玉子を持つとき人間は「割れないように」と特に意識はしません。

一つ一つの指の筋肉を微妙に調整して割れないように注意しながら持つようなことはしません。

「玉子を持とう」と意識すれば、あとは人間のなかのドライバが見事に調整してくれます。

しかし、よく考えてください。

そのドライバはどこから来たのでしょうか。

生まれつき備わっていたのでしょうか。

いいえ。そんなことはありません。

それは人間が様々な「経験」をすることによって、より良い動きに調整して、つまり更新していきます。

自転車に乗ることを考えてみてください。

これは大変複雑な動きをしなければなりません。

子供の頃、初めて自転車の練習をしたとき、どうでしたか?

全くバランスも取れなかったし、進み方も止まり方も分からない状態でしたよね?

ところが慣れるにつれて、自動的にバランス、速度調整を行えるようになります。

そして、乗れば乗るほどに上手に乗れるようになります。

さらに、初めは一生懸命に乗っていたのが、次第にぼーっとしてても乗れるようになります。

そう。それがまさにパソコンで言う、ドライバの更新なのです。

人間は経験することにより、自動的にドライバがより良いものに更新されます。

現在のパソコンはいくら賢いと言っても、それほどまでに賢いわけではありません。

人間がパソコンのドライバを更新してやらないと、更新しないのです。

人間に内蔵される「自転車に乗る」というドライバは、初めはゆっくりしか走れません。「ちゃんと走る」ということを最優先として余裕を持って速度を出しているからで、速度は二の次だからです。

パソコンのドライバも同じです。初めは「ちゃんと動く」ということを最優先としています。

人間は、自転車に乗る経験を積むことにより、次第に走る速度を上げられるようになります。余裕を持って速度を出していたのを、どんどん限界速度に向かって速度を上げていきます。まさに、「自転車に乗る」というドライバが更新されていくのです。

パソコンのドライバも同じです。新しいドライバが出ていたら、それは古いものよりも、「より一層調整されている」ドライバなのです。

どんどん速度を上げるだけが「自転車に乗る」というドライバの更新ではありません。バランスが崩れてケガをしたり、制御できないほどに速度を上げてしまったりしていたのを修正する更新もあります。

パソコンのドライバも同じです。新しいドライバが出ていたら、それは古いものよりも、「より一層不具合や変な調整だったものが修正されている」ドライバなのです。

・・・ということで、皆さんもパソコンや、パソコンの部品の新しいドライバが出ていたら、更新するようにしましょう。そうすれば、体感速度が予想外に快適になったりすることもあるかも!?





ところで、ちょっと話は変わりますが、赤ちゃんの目が見え始める時期は生後1~2ヶ月くらいからとよく言われます。

おかやんの理論からいうと、全くこれは間違っています。

目というハードウェア、目と脳をつなぐハードウェアができあがった時点で、すでに見えてると思います。

その時点で目から入った光はしっかりと脳に伝わっているはずだからです。

ただ、精神側が「脳の使い方」「目の使い方」を把握してないだけだと思います。つまり、ドライバが更新していないだけ。

精神と「目を使う」ドライバが更新されて、使えるようになるのが、その時期なだけだと思います。

だから、生後すぐの赤ちゃんが目を開ければ見えていないようなそぶりを見せても、それはドライバを更新しきれていないだけで、全て脳に伝わっていると思うのです。



またまた話は変わりますが、人間に備わるドライバの代表格として「うんち、おしっこ」があります。

おむつ外し=うんちやおしっこドライバの更新をパパとママが教える、手伝ってあげる、ということになります。

初めは内蔵の運動に伴って自動的に排泄していたものが、意識で出したり止めたりできるようになり(おむつ外し)、次第に無意識に止められる(おねしょがなくなる)ようになるのです。


さらにさらに、話は変わりますが、人間に備わるもう一つのドライバの代表格として「唾液の飲み込み」があります。

赤ちゃんはヨダレをよく垂らすように感じます。

大人よりもたくさん唾液が出ているのでしょうか?

いいえ、実は大人も同じように大量に唾液を出しています。

それを大人は無意識のうちに飲み込んでいるのです。

赤ちゃんはその「唾液の飲み込み」ドライバがあまり更新されていないだけです。

赤ちゃんは次第に「唾液の飲み込み」ドライバが更新され、ヨダレも垂らさないようになります。

つまり、寝ているときにヨダレを垂らしているあなたは「唾液の飲み込み」ドライバがあまり更新されていないことになります。

第1回 VB6→VB.NETことはじめ

VB6で、ある程度プログラムを組める人は、APIを直撃で呼び出すことがある。

通常のコードでは実現できなかったり、API直撃で呼び出した方が簡単だったりするからだ。

そういった人はVB6→VB.NETに移行するときに玉砕しがちである。

VB.NETに移行しようとすると、いきなりそのAPIのカベにぶちあたる。

おかやんも例に漏れず、.NET化の際の大きなカベに何度も戦いを挑んでは戦死した口だ。

インターネットで検索すると、MSDNに書いてあるような基本的なことや、理解不能な難解で高度な内容のページがヒットする。

検索して、

「そうじゃないんだよ。そんな簡単なことはもうヘルプを穴が開くほど読んで知っているんだよ。」

また検索して

「なんか見つかったけど、そんな小難しく書いているとサッパリワカランよ。」

そしてまた検索し、

「無い頭を総動員して一生懸命読んだけど、結局、知りたいことは書いてなかったよ。」

な~んてことになっているはずだ。

そう。

実際、おかやんもそうなっている。

なりまくりなのだ。

そして今回、これはもう、どうやら一つ一つワカランことを自分なりに解釈してつぶして行くしかないと思ったワケである。

中級から上級程度のVB.NETのプログラムについてはインターネットを検索してもほとんどヒットしない。

本を買うと高い。とくに技術書は高い。たくさん買う必要があるかもしれない。

しかし、そんなお金などどこにもない。

インターネットがあるのに、目的の情報が検索にヒットしないし、これはもういろんな断片から自分なりの解釈で突き進んでいくしかない。

今回からおかやんの勉強と、そしてそのメモを兼ねてVB6ユーザのためのVB.NET講座を始めたいと思います。

講座といっても、そんな深くて高度なことを知っているワケじゃないので、みなさんと一緒にVB.NETのカベに立ち向かっていくというスタンスで読んで頂けたら幸いです。

むしろ、おかやんの解釈を書いて、それを有識者の方が補正してくださることを目論んでいたりする。

これから書くことはある程度VB6は知っているけど、小難しいことはワカランといった、おかやんのような人が対象となりますので、ご了承ください。

また、上にはAPIを例として書きましたが、VB6からVB.NETに移行する際にカベとなるのはそれだけではありません。

APIなどそのカベの一部でしかなく、その他にも万里の長城のように乗り越えがたいカベが延々と続いているのです。



さて、目的がないとまたおかやんは挫折してしまいそうなので、ここでは目標を定めます。

今までもその目標は自分の中だけで立てて思っていただけなので、何度と無く挫折し、すぐにほったらかしになって、時間が経ってからまた同じ目標に向かい、また挫折し、を繰り返していました。

今回はココで宣言、公表することにより、(少しくらいは)自分への戒めと励みになるかと思い、目標を定めます。


■目標
ChatJam.NETを作る


ChatJamとは・・・

これです。

そして、これ。

おかやんが昔、VB6で作ったソフトです。
多人数で同時にリアルタイムに音声チャットができます。
サーバ不要です。
それを.NETでリメークするのです。
何年かかるか分かりませんが、やってみようと思います。


㌧㌦娘。

実家に帰っている時のことだ。

娘。は親戚の2歳になる子供とよく遊んでくれた。

(;;゜ロ゜)相手しなくて楽ちーーーん

ソファに腰掛けると、ふくらはぎの後ろとソファの間に少しの隙間ができる。

おかやんがソファに腰掛けると、娘。はソコをこじ開けて、くぐってみる遊びをし始めた。

ついでに親戚の子供もマネをする。

何回も何回も2人で足の下をくぐる。

延々と・・・。

(;;゜ロ゜)そろそろ終わってくれ・・・

おかやんが立ち上がろうとすると2人して「立ったらダメー」という。

(;;゜ロ゜)じゃ、ちょっと用事があるから・・・

(;;゜ロ゜)あとでしてあげるから・・・

「うん、じゃ、あとでトンデルしてね。ヤクソク!!」

(;;゜ロ゜)飛んでるって・・・

(;;゜ロ゜)トンネル?

「うん、トンデル!」

(;;゜ロ゜)ガクガク 飛んでるすぎ

(;;゜ロ゜)

(;;゜ロ゜)

(;;゜ロ゜)とーんーねーる
娘。「とーんーねーる」

(;;゜ロ゜)とんねる!!
娘。「トンデル!!」

(;;゜ロ゜)ガクガク 飛んでるすぎ


(;;゜ロ゜)と
娘。「と」

(;;゜ロ゜)ん
娘。「ん」

(;;゜ロ゜)ね
娘。「ね」

(;;゜ロ゜)る
娘。「る」

(;;゜ロ゜)とんねる!!
娘。「トンデル!!」

(;;゜ロ゜)ガクガク 飛んでるすぎ

献立

帰省先から自宅に戻った次の日の朝、もう一つの出来事があった。

出勤のために家を出る時、ヨメさんから今晩のご飯は何にするか聞かれた。

何でもイイとのこと。

おかやんはカレー大王なので、すぐさま「カレー」。

ヨメさん「それはこの前したし・・・」

(;;゜ロ゜)ガクガク 今、何でもイイって・・・

ヨメさん「うん、何でもイイんだけど・・・」

おかやんはハンバーグ大好きっこなので「じゃ、ハンバーグ」

ヨメさん「手間が・・・」

(;;゜ロ゜)ガクガク 今、何でもイイって・・・

(;;゜ロ゜)えーっと、えーっと、うーんと・・・

(;;゜ロ゜)何にしよう・・・

しばらく考える。

(;;゜ロ゜)

(;;゜ロ゜)

(;;゜ロ゜)

ヨメさん「トウフが残ってるからマーボ豆腐にしようっと」

(;;゜ロ゜)ガクガクガクガクガクガクガクガクガクガクガクガク

不幸中の幸い~パンク~

帰省先から自宅に戻った次の日、朝からツイてなかった。

家の前でタバコを吸ってたら灰皿の奥にに火ダネがポロリと。

モクモクモクモクモクモク

(;;゜ロ゜)ガクガク うわー燃え始めた

急いで水をくんできて消火。

(;;゜ロ゜)今まで一度もこんなことなかったのに・・・

気を取り直して出勤だ。

愛車のHONDA Today(原チャリ)にキーを入れ回す。

ガチャン!!

キーがキーケースから分離

キーケースが下にがちゃりと落ちた。

(;;゜ロ゜)キーケース壊れたすぎ

またまた気を取り直して原チャリにまたがり、走らせる。

冬の寒さも何のその。快適に走る。

プシュン ←急に沈んだ感覚

キュキュキュ ←後輪横滑り

(;;゜ロ゜)ガクガク 後輪パンクしたすぎ

(;;゜ロ゜)ガクガク 後ろに車とか来てなくてよかった~

(;;゜ロ゜)ガクガク 車が後ろにいたらひかれてたすぎ

おかやんはケータイを持っていないので、どこにも連絡できずに原チャリを家まで押すハメに・・・。

家に到着後、スグに会社に連絡。

(;;゜ロ゜)「スミマセン、原チャリが体調不良で午前休をいただきます」

バイク屋は遠いので引き取りに来てもらった。

タイヤ入れ替えだったら7~8000円ですねと言われた。

(;;゜ロ゜)ひょぇ~、、、そんな出費はイタイすぎ




そして、結局、パンクしていなかった。

整備不良。空気が抜けていただけ。

(;;゜ロ゜)そういえば買ってから2年間、タイヤの空気なんか見たことなかったなぁ・・・

皆さんも、タイヤの空気には気を配りましょうね。

不幸中の幸い~落下物~

年末の帰省の時、東名阪自動車道の御在所SAの手前くらいで、落下物が!!

バッ!!

(;;゜ロ゜)ガクガク 今、バッって鳴った・・・

落ちてたのは何かゴムのようなものだった。

バーストしたタイヤがデロンと横たわっているようだった。

とっさのことだったので、タイヤで踏まないようにして、車の下を通すくらいしかできなかった。

しかし車の底面に当たってしまったようだ。

でも何ともない。

ヘンな音もしないし・・・(;;゜ロ゜)ガクガク いいのかよ

もともと、その先の御在所SAで休憩を取る予定だったので、SAの引き込み線に入って速度を落とす。


速度を落としたところで

ガガガガガ・・・



(;;゜ロ゜)ももももももしや

御在所SAのガソリンスタンドに直行。

車を止めて底を見てみる。

右前輪内側になにかぶら下がっている・・・。

落下物の破片か、それとも、車本体が壊れてぶら下がっているのか・・・

ガソリンスタンドの人に見てもらう。

GSの人「落下物じゃないですね。車が割れてます。」

(;;゜ロ゜)ガクガクガクガクガクガクガクガク

GSの人「うちじゃ見れないですね」

JAF会員なので、JAFを呼んだ。

40分くらい待ってJAF到着。

見てもらった。

JAFの人「車、割れてますね。それに、オイル漏れてるような・・・

(;;゜ロ゜)ガクガクガクガクガクガクガクガク

JAFの人「この先の四日市インターにある日産に運びますね」

で、日産の前に降ろされた。

朝早いので日産は開いていない。

JAFの人「たぶん9:00には開くと思いますんで、ここで待ってればいいと思います」

で、そこに置き去りにされた。

(;;゜ロ゜)どきどき 年末だし、もう冬休みに入ってたらどどどどどうしよう!!!

(;;゜ロ゜)どきどき いったい修理に何十万円かかるんだろう・・・

(;;゜ロ゜)どきどき 無事実家に到着できるんだろうか・・・

どきどきしながら1時間待って、無事日産は開店。


で、見てもらうと、それこそ、不幸中の幸いだった。

ファンベルトなどを守るためのプラスチックカバーが割れているとのこと。

それ以外は無傷。

さっきの異音は、割れたプラスチックカバーが振動でタイヤなどに当たっていた音とのこと。

他には損傷がないので、割れたプラスチックカバーを取り外し、応急処置終了。

カバーが無くてもフツウに走れるとのこと。

帰省が終わってから、地元の日産で部品手配すれば良いとのこと。
(ただし、雪道や砂利道などはダメ)

で、その後は何のトラブルもなく帰省し、帰省Uターンも完了。

カバーの無いまま800Km近く走った。

先日、地元の日産でコトの次第を話し、見てもらうと・・・

部品+工賃=\2,700くらい

(;;゜ロ゜) 許容範囲