[答1802] 三角形の面積比と辺の長さ


 AB=1 の △ABCとその内部に点Pがあって、∠PAB=∠PBC=∠PCA です。
1802-面積比と辺
 △PAB:△PBC:△PCA=36:52:117 のとき、BC=? また、CA=?


[解答1]

 BC=a ,CA=b ,AB=c とし、m,n,p,q を正の数として、

 座標平面上で A(m,n),B(0,0),C(a,0),P(p,q) とすれば、

 AB2=m2+n2=c2 ,CA2=(m-a)2+n2=b2 です。

 また、∠PAB=∠PBC=∠PCA=θ とすれば、BPの傾きは tanθ=q/p です。

 ABの傾きを tanα とすれば、tanα=n/m で、APの傾きは tan(α+θ)=(q-n)/(p-m) 、

 tan(α+θ)=(tanα+tanθ)/(1-tanαtanθ)=(n/m+q/p)/{1-(n/m)(q/p)}

  =(np+mq)/(mp-nq)=(q-n)/(p-m) 、

 (p-m)(np+mq)=(q-n)(mp-nq) 、np2+mpq-mnp-m2q=mpq-nq2-mnp+n2q 、

 np2+nq2=m2q+n2q ……(1) 、

 ACの傾きを tanβ とすれば、tanβ=n/(m-a) で、CPの傾きは tan(β+θ)=q/(p-a) 、

 tan(β+θ)=(tanβ+tanθ)/(1-tanβtanθ)={n/(m-a)+q/p}/〔1-{n/(m-a)}(q/p)〕

  =(np+mq-aq)/(mp-ap-nq)=q/(p-a) 、

 (p-a)(np+mq-aq)=q(mp-ap-nq) 、

 

 np2+mpq-apq-anp-amq+a2q=mpq-apq-nq2 、

 np2+nq2=anp+amq-a2q ……(2) 、

 (1)(2)より、anp+amq-a2q=m2q+n2q 、anp=(m2+n2+a2-am)q 、

 2anp=(a2+m2-2am+a2+n2+m2+n2)q=(a2+b2+c2)q ……(3) 、

 (1)×4a2n より、4a2n2p2+4a2n2q2=4a2n(m2q+n2q) 、

 (3)を代入し、(a2+b2+c2)2q2+4a2n2q2=4a2n(m2q+n2q) 、

 (a2+b2+c2)2q+4a2n2q=4a2n(m2+n2)=4a2c2n 、q=4a2c2n/{(a2+b2+c2)2+4a2n2} で、

 4a2n2=(2an)2=(4△ABC)2=(a+b+c)(-a+b+c)(a-b+c)(a+b-c)

  ={(b+c)2-a2}{a2-(b-c)2}={(b+c)2+(b-c)2}a2-(b+c)2(b-c)2-a4

  =(2b2+2c2)a2-(b4-2b2c2+c4)-a4=2b2c2+2c2a2+2a2b2-a4-b4-c4 だから、

 (a2+b2+c2)2+4a2n2=4(b2c2+c2a2+a2b2) になり、

 q=4a2c2n/{4(b2c2+c2a2+a2b2)}=a2c2n/(b2c2+c2a2+a2b2) です。

 よって、△PBC/△ABC=q/n=c2a2/(b2c2+c2a2+a2b2) になります。

 同様に、△PCA/△ABC=a2b2/(b2c2+c2a2+a2b2) ,△PAB/△ABC=b2c2/(b2c2+c2a2+a2b2) 、

 △PBC:△PCA:△PAB=c2a2:a2b2:b2c2 です。

 △PAB:△PBC:△PCA=36:52:117 だから、b2c2:c2a2:a2b2=36:52:117 、

 ba:ca:ab=6:2√13:3√13 、bc=6k ,ca=(2√13)k ,ab=(3√13)k とおけば、

 a2b2c2=36・13k3 、abc=(6√13)√k になり、a=(√13)√k ,b=3√k ,c=2√k 、

 c=2√k=1 だから、√k=1/2 、a=(√13)/2=1.80277…… ,b=3/2=1.5 です。


[解答2]

 ∠CPA=180゚-(∠PAC+∠PCA)=180゚-(∠PAC+∠PAB)=180゚-∠CAB だから、

 sin∠CPA=sin∠CAB 、同様に sin∠APB=sin∠ABC ,sin∠BPC=sin∠BCA です。

 正弦定理より、BC:CA:AB=sin∠CAB:sin∠ABC:sin∠BCA だから、

 BC:CA:AB=sin∠CPA:sin∠APB:sin∠BPC です。

 △PBC:△PCA:△PAB=PB・PCsin∠BPC:PC・PAsin∠CPA:PA・PBsin∠APB

  =PB・PC・AB:PC・PA・BC:PA・PB・CA=AB/PA:BC/PB:CA/PC 、

 AB/PA:BC/PB:CA/PC=△PBC:△PCA:△PAB であり、

 PA・AB:PB・BC:PC・CA=△PAB:△PBC:△PCA ですので、

 AB2:BC2:CA2=(△PBC)(△PAB):(△PCA)(△PBC):(△PAB)(△PCA)

  =1/△PCA:1/△PAB:1/△PBC=1/117:1/36:1/52=1:117/36:117/52

  =1:13/4:9/4 、

 AB:BC:CA=1:(√13)/2:3/2 、BC=(√13)/2=1.80277…… ,CA=3/2=1.5 です。


[解答3] sbr*d4*5さんの発想より

 APの延長とBCの交点をK,BPの延長とCAの交点をL,CPの延長とABの交点をM とします。

 AK:PK=△ABC:△PBC ,BP:PL=△ABC:△PCA ,CP:PM=△ABC:△PAB 、

 △KAB∽△KBP で、△KAB:△KBP=AK:PK=AB2:BP2=1:BP2/AB2 、

 △LBC∽△LCP で、△LBC:△LCP=BL:PL=BC2:CP2=1:CP2/BC2 、

 △MCA∽△MAP で、△MCA:△MAP=CM:PM=CA2:AP2=1:AP2/CA2 、

 よって、△PBC:△PCA:△PAB=BP2/AB2:CP2/BC2:AP2/CA2 ……(1) です。

 また、△PBC:△PCA:△PAB=BP・BC:CP・CA:AP・AB だから、

 1/△PBC2:1/△PCA2:1/△PAB2=1/(BP・BC)2:1/(CP・CA)2:1/(AP・AB)2 ……(2) です。

 (1)×(2) より 1/△PBC:1/△PCA:1/△PAB=1/(AB・BC)2:1/(BC・CA)2:1/(CA・AB)2 、

 CA2:AB2:BC2=1/△PBC:1/△PCA:1/△PAB=1/52:1/117:1/36=9/4:1:13/4 、

 CA:AB:BC=3/2:1:(√13)/2 、BC=(√13)/2=1.80277…… ,CA=3/2=1.5 です。

.