突板どうしようかなぁ | Okatti Guitars ギター製作日記

この記事についたコメント

  • okatti1128

    Re:無題

    >キャプテンチュウハイさん
    そうなんですよ~
    おっしゃるとおり
    Martin大好きな人はきっと違和感感じると思うんですよね~💦
    昨日から悩んでましたw

    木曽檜、トップ材に使われたんですね!
    むむー、ぼやっとですか...
    今回入手したのは神社とかで宮大工さんが使われる材のようです。(一般の建築では使わない)
    でも、ギター材としてはどうなのか...
    叩いた感じではそれっぽいんですけどね💦
    ほほー、実績あるんですか、
    音が聴けると良いのですが(~_~;)
    これも悩みますwww

  • キャプテンチュウハイ

    お!花梨のバール材ですよね。
    塗装して光ればかなりカッコいいでしょうし、アクセントとして良いと思います。
    違和感を感じるとしたら、マーチン大好きな人でしょうか。角刈りヘッドの場合は黒かローズのイメージがありますからねぇ。

    木曾檜、トップ材に使いましたよ。薄板4枚接ぎでw
    私が使ったのは東急ハンズで売っていたフツーのDIY材で、今思い返せば、とてもボヤ~っとした音で、トップ材としては質は悪いものでした。
    多分、今回入手されたものとは大分違うのではないかと思います。

    音は聴けませんが、アコギやクラギで製作実績はあるようですよね。良さげな材で作った場合どうなるんでしょうねぇ。

  • okatti1128

    Re:無題

    >青い草 茂さん
    そうなんですか!
    薄貝で出来るとかなり楽になります
    早速調べました
    StewMac Tinted Super Glue
    ってやつですね!
    各色ポチッってみたので数週間後が楽しみです!

  • 青い草 茂

    >okatti1128さん
    Stewmacの黒接着剤は水みたいで、メキシコ貝の薄貝にいつも使ってます。
    貼りやすいです。

  • okatti1128

    Re:無題

    >鴨(かも)さん
    そうなんですよ~
    しかも今日のはきっと好き嫌い分かれるデザインなんですよね..
    うーんw

    さすが我らがチュウハイさん、なんでも試してますねw

  • 鴨(かも)

    天神板ひとつでギターのイメージが大違いですからねぇ、迷いますね。

    ヒノキ、以前チュウハイさんが使ってましたよ。ここはチュウハイさんの登場を待ちましょう♪

  • okatti1128

    Re:無題

    >青い草 茂さん
    黒接着剤だったら透けなさそうですね~
    でも薄貝なので掘り込みも薄くすると
    接着剤は粘度が低いものが理想なのですが、粘度が低い接着剤って大抵透明なんですよね...
    いっそ掘り込んだ部分を黒く塗っちゃえば良いのかな...

  • 青い草 茂

    白い薄貝はBLACK接着剤で貼るとどうなるんでしょうね?
    僕はまだやった事がないです。