岡田税理士事務所のブログ

岡田税理士事務所のブログ

岡田税理士事務所の従業員のブログです。

税務に関して感じたこと・日々の生活のことなどを綴っていきま

す。

Amebaでブログを始めよう!

カメです。

 

今年も確定申告終わりました!

もう、16日の脱力感ったらあなた!土日を挟んでやっと復活ですよ(笑)

毎年体力は衰えていくし、疲労の回復は遅くなるし・・・。

人生が長くなるとイヤですねぇ。(なんかババア感丸出しになってますが。)

もう、「花見」より惰眠を貪りたい!

 

ってな訳で(どういう訳?)気分転換にちょっと落書きしてみました。

 

では、また気が向いたらお目にかかりましょう!

 

 

 

 

 

IMOです。皆様如何お過ごしでしょうか?

 個人申告も無事(?)に終わり全身に脱力感!!を感じております。気づけは高知では桜が平年より7日ほど早く開花したそうで、世間はもう春だったのですね~(しみじみ)程なくお花見の季節ですね

 昔の日本で花見と言えば”桜”では無く”梅”だったそうですが、「日本後記」によりますと、嵯峨天皇が催した花宴の節という宴が桜の花見の起源だとされています。庶民が花見を楽しめるようにと徳川幕府も植樹を積極的に行ったそうで、日本の桜の8割を占めるソメイヨシノは江戸時代に開発されたものだそうです。

 特権階級や貴族の花見の由来は桜を愛でながら歌を詠んで楽しむというものだったそうですが、庶民の間での花見は神事として始めたのが由来だとされているそうです。同じ花見でも貴族と庶民の由来では大きな差があったみたいで不思議ですね。

二ン月や 天神様の 梅の花(小林一茶)

 

皆様 如何お過ごしでしょうか?IMOでございます。

 最近スーパーに行って思ったのですが、節分が終わったばかりの売り場には、”バレンタインのチョコレート”と”雛あられ”とが共存して陳列されておりました。(とってもびっくり!!まだ2月5日なのに・・・雛あられ?!)

 ところで”ひな祭りの由来”をご存知でしょうか?

中国から伝わった五節句(・1月7日(人日の節句)・3月3日(上巳の節句)・5月5日(端午の節句)・7月7日(七夕の節句)・9月9日(重陽または菊の節句))の一つで3月上旬の巳の日に草などで作った人形(ひとがた)で自分の体を撫でて穢れを移し川に流す厄払いの風習と、紙の人形を使った遊び”ひいな遊び”とが結びついて”流し雛”が誕生し、さらに江戸時代になると人形作りの技術が向上したことで、川に流すのではなく、家に飾るように変化していったそうです。雛人形は単純に夫婦の人形というのではなく、女の子の厄を引受けてくれる有り難い存在だったんですね。たかが雛人形、されど雛人形です!!さあ、白酒で乾杯だ~!!