こんにちは!片付けられない人間出身・整理収納アドバイザーのmocaです。
このブログでは、長い間片付けに悩んでいた私が、ふと目に付いたノートに処分したモノとその理由を書き出していくだけで、自然に片付け体質になれた『お片付けノート』についてや、それを実践してくださっている方々のことをコミックエッセイにして更新しています。根本的に片付け体質になれるお片付けノート、ぜひ試してみていただけたらうれしいです →お片付けノートについて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「やりたいと 思った時が 掃除どき」
ルーティンが苦手な私はその日の気分で、目に付いたところや
きれいにしたいところを掃除してます。
何にもやらない日もあります。
★
今日はお天気が良くて枕カバーと座布団カバーを天日干ししました。
そしてその流れで座布団と枕も。
なかなか本体まで干すのが面倒なんですけど、今日は日差しが後押ししてくれた!
みなさん座布団や枕も頻繁に干してらっしゃるの…?
ゴザを敷いて干してます。小一時間でひっくり返してお昼に回収予定
ペタンコの座布団でも干すとふんわりするので気持ちがいいし
紫外線の除菌効果もありますもんね。
もっとやったほうがいいんだろうな〜と思いつつ、
また気が乗ったらやります(●´ω`●)
「◯に一度は必ずやる」になると途端に窮屈になっちゃうんです。。。
曜日ごとのお掃除(月曜日は玄関、火曜日は火の回り…)みたいなのも
「満遍なくきれいになって合理的だし、忘れなそうでいい!」
とやってみるも、残念ながらまったく身につきませんでした…
どんな方法でも、やってみて合わなかったときに
「できなかった…やっぱり片付けられる人みたいにはできないんだ!」
って思う必要はないです。
ルーティンにした方が迷いなく進められて気持ちが良い人もいれば
ルーティンにした途端に窮屈に感じて動けないひともいる。
お片付けノートも、
時間ややるタイミングを決めてうまくルーティンに組み込む方、
ふと空いた時間やなにか目に付いたついでに…という感覚で続けている方、
いろいろです。
合わなければ自分が無理せず、
ラクにできるやり方を見つければいいんですよね。
私はどうやら、お掃除に関しては
「ああ、コンロきれいにしたこの流れでそのまま水まわりきれいにしたい!」とか
「天気がいいから玄関三和土を洗いたい!」とか
「ホコリ発見!ハタキ出動!そのまま他もハタキかけちゃう」みたいに
その時の気分でやるほうが気持ちがよくて
楽しく続けられるみたいです。
「さーここやってみよー」みたいな感じなので、毎回汚れ具合もちがうから面白い。
余力があるときは「気になってたあそこもやろう!」と頑張ってみる日もある。
面倒くさい日は特になにもしなくても、
自分にやることを課しているわけではないので罪悪感もなく、気がラクです。
デメリットは、やり忘れて数ヶ月
手付かずの場所があったりも…。
まぁそんな感じでも、けっこう家きれいです(あくまで昔の自分比ですけども!)
それぞれ、自分にあったやり方があるし、
結構その時その時で好きなやり方が変わったりもします。
それを見つけるのを楽しむ、という気持ちで
これからも良さそうなことはいろいろトライしてみようと思います!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お読みいただきありがとうございました!
ランキングに参加しています
コミックエッセイで実践していただいているのはこのメソッドです
お片付けノートが本になりました!1日5分!お片付けノート(扶桑社)
お片付けノート ウェブサイト
SNSやってます
Twitter @mocatam2014
Instagram @moca_note