魚焼きグリルがないタイプで、火元も天板トップで操作。
なのでコンロ下の部分は、キッチンセットと同じ
木の面材をはめ込んだだけだったのですが、
興味本位でパカッと外してみたら、結構な空間が開いているじゃーん!
ここ…引き出しにしたい!(ゴクリ…!)
とDIYスイッチが入ってしまいました。
ということで数日かけてDIY。
まず引き出し用のスライドレールをつけて、その間隔を計ってミリ単位で底板をオーダー。
キッチンセットと同じ取っ手を探してつけました。
「こういう系はカワジュンかな~」とアタリをつけて検索したらすぐ発見できました!
面材に電動ドリルで穴をあけるときは、さすがにちょっと失敗できないのでドキドキしましたが
無事取っ手をつけて、とりあえず面材を戻しておきます。
無事取っ手をつけて、とりあえず面材を戻しておきます。
うん。ただ木でふさいでいるよりも
取っ手があったほうがバランスも良くなった気がする。
ちゃんと下の2段と取っ手の位置が合うようにしました。
取っ手があったほうがバランスも良くなった気がする。
ちゃんと下の2段と取っ手の位置が合うようにしました。
で、数日たって底板が届いたので、ホームセンターに行って
L字のプレートやねじ、引き出しのサイドの部分の合板などもじゃもじゃ購入して、
電動ドリルであーしてこーして(適当DIYなので説明できない…(^_^;)
L字のプレートやねじ、引き出しのサイドの部分の合板などもじゃもじゃ購入して、
電動ドリルであーしてこーして(適当DIYなので説明できない…(^_^;)
ハイッ!完成!!
よく見ればアレなんですが、素人DIYにしてはまぁまぁかな!
ここに入れたいものがあったんですよ~。次回に続く
ここに入れたいものがあったんですよ~。次回に続く
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
主人には「システムキッチンを勝手にいじると保証が受けられなくなるよ~」
と言われてたので自己責任でやりました(笑)
造作キッチンの方なら最初からお願いすれば引き出しにできると思います。
よかったらどれかポチっとしていただけると更新の励みになります
主人には「システムキッチンを勝手にいじると保証が受けられなくなるよ~」
と言われてたので自己責任でやりました(笑)
造作キッチンの方なら最初からお願いすれば引き出しにできると思います。
よかったらどれかポチっとしていただけると更新の励みになります