今回は壁というか『窓枠利用』です!
基本的に洗濯物はほぼすべてガス乾燥機で乾かしていますが、
シーツなどはかけて干した方がシワなくピシーッとアイロンいらずだし
陰干ししたい、虫干ししたい、などなど
なんだかんだで時々部屋干しスペースも使っています。
うちの部屋干しスペースは3階への階段に続く廊下です。
部屋干し用のアイテムをいろいろ調べていた中、
天井から降りてくる干し姫サマ(電動・手動あり)
ワイヤーを壁から壁へ伸ばすタイプのpid
天井に金具をつけてそこにリング付きのバーをはめて物干竿を通すホスクリーン
などなどたくさんある中、うちで採用したのは
しっかりとした耐加重のバータイプで、
使わないときの収納方法がすっきり目立たず、
使いたいときの準備もシンプルスマートな『ホスミー』です。
(これ同じ商品がいろんな商品名で出てくるので不思議です…フレクリーンというのが多分同じもの)
こんな感じで窓枠からパタンと出てきます。

ひどい花粉症の私は外干しができないため、
この家に入居してから乾太くんが設置されるまでの約2ヶ月半、
毎日ここに洗濯物を干して扇風機を回して洗濯物を乾かしていました。
収納するとこんな感じです。

カーテンをつけてたら収納時もっと目立たないですね。
うちはこれから窓側にロールスクリーンをつけようかと思っていたのですが、
外から見えない場所なのと日中ここを通ることがあまりなく、
電動シャッターにしたので夜はシャッター閉めるし…と後回しになっております(^_^;)
(電動シャッターも付けてよかった設備のTOP5に入ります!)
この窓の外は外干し用のベランダなので、
ベランダで外干ししたものをさっと中に入れるときにも便利です。
とにかく出すのも収納するのも楽で時短。
別の場所にパーツやポールを保管しないで済む便利なアイテムなので、
窓枠にガッチリ太い釘を入れられる、というお宅にはおススメです。