この中、畳んでません。
でもゴチャゴチャぎゅうぎゅうにはしないようにしてます。

自分に合ったお片づけを知らなかった頃には、
何度も何度もチャレンジしては挫折し続けた『引き出し収納』。
これホントにマメな整頓が必要なので、私には鬼門でした。。。
●カットソーをサイズをそろえて畳んでグラデーションに並べる
●筒状に丸めて縦に並べて収納
●ジーンズを丸めていれる
●下着類をショーケースのように並べて置く
やりましたよー。何十回も。
「えーいっ」とやったその時はキレイになります。
そのときは「できたー❤」と満足します。
でも…数日とそのキレイを保てないんですよね…
キッチリ整った収納をすると、取り出すときにもちょっとよけてから出したり、
持ちあげてから下のものを引き抜いたり、とりあえずひと手間多くなります。
そのひと手間が、
急いでいるときなどにはどうしても出来なくて…
いや、急いでなくても無意識にひょいひょい引っ張り出すので、
すぐぐちゃぐちゃに。
そうなると次に入れるものも畳むのがめんどくさくなり適当に入れて…
奥に入ってるものもわからない。
どれだけ入れてるのかもわからない…
でまた時々気が向いたらえーいっとキレイにしてみる…というループを何年、
いや何十年とやってきてしまいました。。
でもふと気づいたんです。
「畳んで引き出しにしまう収納が
自分に合ってないだけなのでは…?」
『引き出し内は美しく整えるべし!
それが出来ないのはガサツで片付け下手なダメ人間である!』
という長年の考えを一旦頭から外してみました。
そして、私の引き出しは
『シワになっても気にならないものを放り込み、
閉めればスッキリきれいに隠れる便利な箱』になりました。
自分の苦手な収納方法はどんなに頑張っても続かないし、
収納ってそもそも無理しながら続けるものではないですよね。
チェストの使い方なんて、自分で決めれば良いんです。
基本的に洋服は全部かける収納にしたので、私のチェストに入れてるのは
シワが気にならないアイテムのパジャマ・靴下・下着類のみです。
ギュウギュウ詰め込まず、開けたら一目でわかる程度のゆったりめの分量にしてます。
パジャマなら引き出し1段に最大3セットくらいがポイポイ放りこまれてるだけ。
靴下は不織布の仕切りのなかにキュッと入れこむだけ。1マスにひとつ。
簡単だし色柄も分かりやすく、畳まなくても整って見えるのでオススメ。
1.引き出し開ける
2.入れる or 出す
3.引き出し閉める
片づけがラクで、見てわかって、出しやすければそれがベスト!と、
やっと頭を切り替えられました。
洗い上がった洗濯物をポイポイ放り込む片付け、なんせ早いしとにかくラク!
引き出し収納、何度トライしてもうまくできない、と言う方は
あっさり畳むのをやめてみると気持ちも片付けもラクになるかも、ですよ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よかったらどれかポチっとしていただけると更新の励みになります
よかったらどれかポチっとしていただけると更新の励みになります