猛暑続きのあと、久々の雨。
窓の外を覗けば雨が葉っぱに当たり、
雫が土へ落ちていく…
植物が喜んでいるように見えて
ホッコリ
心地よかったりして


こんにちは
暮らしに密着!
【心を整える片付け術】
お気軽お片付けのはなこです

今日の話題はこちら!
何度言ってもなかなか出来ない(やらない)子どもへのアプローチの仕方

これ、我が家の王子も該当しているので我が家で実際にやっている方法をご紹介しますね。
我が家の王子、9歳(4年生)になりました。
お片付けを始めたのが2歳でお片付け歴7年。
わりとベテランの域に達してきたのですが、小さい頃は出来ていたのに小学生になって衰えたところもございます

学業、習い事に時間がかかってなかなか趣味(遊び)の時間が確保出来ず、生活環境を整えることへの優先順位が落ちてしまったのでしょうね…

とくに優先順位が落ちてしまったところがココ
洗濯物でございます。
たたむまでは私の仕事となっていて
箪笥の上のこのカゴに入れさせていただいているのですが…
これがなかなか仕舞ってくれませんの

言葉で何度も伝えてきたのですが、
効果があるのは言ったその時だけ

2日.3日.4日…
山盛りの中から今日着る服を探しています。
イライラ
しているのは私だけ




なんだよ!

自分で管理をして欲しいと思う反面、
山盛りの状態に耐えられず、もう私が仕舞ってしまおうか…と悪魔のささやきが聞こえるほど 笑
その時、思い出したのです

そうだった…

王子は耳で聞くより目で見て理解する方だったと…。
それを思い出して作ったのがコレ

ヘイ!ヘイ‼︎
仕舞えよ、コノヤロー
カード

効果はテキメンでした

初日は
「なに〜、これ、笑えるんですけど〜」
と笑いながらこのカードを持ってきて速攻片付けていましたよ。
それからは
溜まる頻度は減り、良い状態を保っています。
週末は溜まりがちですが、
日曜日の夜まで待って仕舞う気配がなければこのカードを置く。
という感じでまだ二週間に1度くらいのペースでカードの出番がありますが、そのうち出番が減ってくれるものと信じて習慣づくまで続けていこうと思っています。
言ってもなかなか出来ない(やらない)お子さん、もしかしたら耳で聞くより目で見て理解するタイプかもしれません。
視覚
に訴える工夫をしてみませんか?

我が家では最近こんなモノも作りました。
主に週末、これを使って
・宿題
・上履き洗い
・自主勉強
などの予定を組み、取り組んでいます

やるべきことが具体的に見えるので行動しやすいようです。
親側も何度も声かけしなくて済むので
イライラが減り、
笑顔で子どもと向き合える
共にウィンウィンの関係になれるのでおススメです
