千葉県流山市
こどもとママの
おかたづけ教室いろはです
かたづけのこと、
こどものこと、
暮らしのことを綴っています
 
 
******* 
 
一度アップした記事が
なぜか消えててガックリですチーン
急いで書き直しましたが、
支離滅裂かもしれないですお願い


 

 
モノを手放すって
なかなか難しいですよね。
 
 
まだ使えるのに...
値段が高かったから...
(捨てるなんて)
もったいない
 
 
 
お土産にいただいたから...
譲っていただいたから...
(処分するなんて)
申し訳ない
 
 
 
いろんな想いが絡み合って
もうどうしたらいいのかわからなくなって
げんなりしてしまいますチーン
 
 
それで、
そのどうしていいかわからないモノ達を
見えないところに追いやって、
無かったことにするウインクOK
 
 
これでスッキリキラキラ
な~んていうのは、ほんの一瞬で、
 
 
なんにも解決されてないから
また、げんなりチーン
 
 
そんなことの繰り返し
 
 
あぁ…苦しい、、、
 
 
 


 大切にするの勘違い


モノを大切にするって大事なことですよね。
だからこそ、捨てたりできないわけなんです。
 
 
でもね、この飽和な時代、
本当にたくさんのモノが身の回りに溢れていますよね。
ちょっと油断すると、たちまちテーブルや床に
どんどんモノが溜まるんですよ。
 
 
そんな溢れ出すモノ達ぜ~んぶを
大切に扱うことなんてできません。
みなさんはどうですか?
 
 
大切に扱うつもりでいても
仕舞う場所がない。
使う機会もない。
結局はそのへんに放置してるだけで
事あるごとに邪魔もの扱いしてしまいます。
 
 
それでは、大切にしていることに
ならないんですよね滝汗


邪魔もの扱いされてるモノの
身になっても悲しいし、
溢れるただのモノに占拠されて
肩身の狭い思いをしてる自分も
悲しいです。
 
 

 大切にするとは?


モノが少なかった時代には
少ないモノを大切に丁寧に扱うのが
当たり前だったことでしょう。
 
 
ですが、モノの飽和な現代では
たくさんのモノを、
同じように大切に丁寧に扱うには
時間もスペースも足りないです。
 
 
『モノを大切にする』の意味も
違ってきてるように思います。
 
 
ただ捨てない=取っておくという扱いは
必ずしも、大切に扱っていることではない
 
 
そう思うと、
捨てることへの罪悪感が
少なくなるように思います。
 
 
思い切って処分することが逆に、
大切に丁寧に扱う暮らしにつながる。


それはモノだけじゃなくて
大切な人のことも
大切に丁寧に扱うことになる。
 
 
だから処分することが必ずしも
悪いことではないんですよね。
 

 

 本当に大切なのは何?


やりたいことも、

やらなければいけないことも

たくさん、たくさんある中で



何に時間を使うのか?

何にエネルギーを使うのか?



取捨選択していかないと
とてもとてもこなせません。


だから、足かせとなるモノも排除する
必要があるんです。


捨てられない思いに縛られてないで
もっと大切なことに意識を向けてみると
少しは楽になると思うのです。


 



 
 

 

************

 

子育てに家事に仕事

毎日忙しいママの負担が

少しでも軽くなるように 

片づかないことのイライラを

減らすお手伝いができたら…

そんな思いでサポートしてます

 

ママの時間も子どもとの時間も

穏やかに過ごすための

お片づけサポート&レッスン

 

お問い合わせください

こちらから♡

 

 

 
 
あずま淳子は
日本ライフオーガナイザー協会の正会員です