子ども(中学生〜高校生)が
片づけてくれない…
そんな時は、
片づけさせない!!
ご訪問ありがとうございます♡
イライラを手放して
子どもとの時間を穏やかに過ごすための
仕組みづくり![]()
ライフオーガナイザー®
片づけ脳力®トレーナー
千葉県流山市在住
あずまじゅんこです
前回の【未就学児〜中学生】につづいて
(6月14日追記: 手違いで記事を消してしまいました復元できず
すみません)
今度は、中学生~高校生編です。
お顔やしぐさから、
あどけなさがなくなってきた頃って
だんだん親の言うことを
聞かなくなりますよね。
あんなにかわいかったのに
憎たらしくなっちゃって。。。
母は涙。
お年頃にもなると、
大人の言うことなんて
とにかくうざいだけなんですね。
かける言葉に
一層の注意が必要になります。
だから命令形はNGだし
無理に片づけさせるのも逆効果です。
反発して余計に片づけをしなくなる
な〜んてことも![]()
なにしろ、自分自身が片づけの必要性を感じないことには、するわけがないんですから
親はど〜んと構えて
本人に任せるくらいでちょうどいいんだと
身をもって感じます。
片づけに限らず、
勉強とか、夜更かしとか
口を挟もうものなら、
親子のバトルが勃発![]()
かく言う私も、
取っ組み合いを何度したことか。
「飛び蹴りをするお母さん」って伝説になっておりますよ。
思春期は自分でもわからないくらいに
イライラするんですって。
何年かして、
「俺、なんであんなにイライラしてたんだろう…ごめんね」って。笑
わたしのほうこそ、
大人げなかったんですけどね。。。
だんだんと親の言うことに
反発するようになった子には
無理に片づけさせようとしないで、
間接的な働きかけが必要です。
それには、片づいていることの良さを実感してもらうこと!これにつきると思います。
そのために親ができることといえば
片づけのメリットと
片づいてないことのデメリット
どんな大人になりたいか?
それにはどんな行動が必要か?
それらを一緒に考える時間をとること。
その後は本人に任せてみる!
ど〜んと構えてね。
案外子どもって、大人が心配するよりも
ちゃんと出来ちゃうものですから。
一緒に考えてみませんか?
基調な親子の時間になります♡



