************
おかたづけで親子のコミュニケーションを♪
子どもの考える力を育てる
千葉・流山
ライフオーガナイザー®
片づけ脳力トレーナー®
あずまじゅんこです
************
わが家は今日から冬休みに突入しました。
みなさんも同じでしょうか?
これからしばらく、お昼ごはんの用意が、、、
ともに乗り越えましょうね~
そして今日は、クリスマスイブ
サンタさんを迎える準備は整いましたか?
わが家の小学5年生の娘のところにも
サンタさんが来るはずですので、今朝は娘と一緒に、サンタさんを迎える準備をしました。
娘がサンタさんにお願いしたのは、お洋服なので、まずはお洋服の整理を。
もう着ない、着れないのにそのまま引き出しに入れていたものを取り出して、処分。(とても人様にお譲りできる代物ではないので)
すっきりしました。
すると、娘が
「前まで片づけ嫌いだったけど、ちょっと好きになってきた!だって、片づけると気持ちがいいから」ですって。
自分で体験することが何よりの効果♡
よしよし (笑)
次は、
リビングの名付けて『とりあえずボックス』が満杯になっていたので
そちらの整理を。
このとりあえずボックスは、子どもが出かけて行った際、リビングに置き去りになったものを入れる箱です。
容赦なくポイポイ入れます。これがあることで、安寧が保たれているといっても過言ではございません。
親子を救うとりあえずボックスおすすめです♡
話が戻りまして、、、
何度もやっていると、ちゃんとできるようになります。難しいことはありませんから
はじめよう!と言うと、手慣れた様子でレジャーシートを出してきます。
まずは、明らかにゴミでいいものと、そうでないものを
2枚のレジャーシートの上にざっくりと仕分けていきます。
ものを整理する際、思考の手助けとなる分類ワードも、すらすらっと決められました。
注意:床に直接テープを貼るのはお勧めしません。床を傷つけてしまう恐れがありますのでお気をつけください
あとは、ひたすら わけるわける!
そして、
整理ができたら、残すものを所定の場所に戻すだけ。
とりあえずボックスの整理は、20分でできました。
今回は20分でできましたが…
実は、この整理が一番の難関で、
一番時間がかかる作業です。
だけど、整理をしてからでないと片づけは進められないので、一番の頑張りどころでもあります。
同時に一番の見守りどころ♡
焦らず、ゆっくり、じっくり考えさせてあげてくださいね。
それから、NGワードもあります!
「え?これいらないの?」 です。
お子さんが頭をフル回転させて判断したのですから、ママはその判断を受け入れてあげてくださいね。
もし、今日は時間がなくなってしまったという場合は、ひとまず紙袋などにいれておいて、また明日以降に続きをやってもいいですね。
気持ちよくサンタさんを迎えられるといいですね!
ではでは、素敵なクリスマスイブをお過ごしください