************
おかたづけで親子のコミュニケーションを♪
子どもの考える力を育てる
千葉・流山
片づけ脳力トレーナー®
あずまじゅんこです
************
いよいよ、今週末はセンター試験。
私大の出願も始まっていて、わが家にも受験番号が送られてきています。
受験生をお持ちのママさん、
いよいよですね!
本人以外の外野が出来ることなんて、たいしてありませんが、全力を尽くせるように、せめて私に出来ることをしようと思います。
昨年の失敗から学んだささやかな工夫。
受験セットを作りました。
試験当日に必要なものを
持ち忘れがないように、記入もしました。
・受験票
・時計
・会場までのアクセス法
(携帯が使えなくなって乗り換え案内が見れなくても困らないように)
・マスク
・予備のお金(非常時のタクシー代等)
・予備の鉛筆、消しゴム
・腹痛薬(ビリギャル観たら心配で)
・キットカット(縁起担ぎ&試験は長丁場ですから空腹予防)
単にこれは、
私自身の気休めなのですが 笑
**
平常時には、考えつかないような
ありえない失敗をしてしまうのが、
受験なんだと、去年身をもって知りました。
わが子、初出陣の日に
まさかの、まさかの、
受験票を忘れたのですよ!
忘れ物なし!大丈夫!と言って
出かけたはずの息子から、SOSコール。
自宅最寄り駅から2駅先の駅で合流し、
無事に届けられ、ほっと胸を撫で下ろしたのですが、
恐ろしくも、あともう一つ忘れものがあることに気付いておらず
それは、時計!
時計ないから、時間配分は勘で試験を受け、いらぬところに神経を使うことになったのです。
受験って何が起こるかわからない!!
検索するとSNS上でも、数々の失敗談がありますし、
身近な私のまわりにも、顔面蒼白な失敗は起こっていて、、
聞いてる側もひやひやするほど。
後になれば、笑って話せますがね、、
当時の心境を思うと。。。
もし、第一志望の大本命校で、
そんな失敗をやらかしたとしたら。
あの失敗がなかったら受かってたかもしれない。。
なんて、後悔を
この先ずっと引きずってしまうかもしれない。
親ができるささやかな支えは、
今考えつく防御策なのかもしれないですね。
平常時には、あり得ない失敗をしてしまうのが受験。
どうかどうか、試験に臨む子ども達みんなが
不要な焦りを抱えることなく、平常心で試験に臨めますように。