*******

 

おかたづけで親子のコミュニケーションを♪

子どもの考える力を育てる

片づけ能力トレーナー®︎

千葉・流山

あずまじゅんこです

 

*******

 

 


さすがに、バテてきました。。。

体が重〜い(; ̄ェ ̄)



皆さんはどうですか?



夏休みは、

それこそイレギュラーな予定が盛りだくさん。



それらを、この暑さの中でこなすには

体力が必須ですね。



だから余計に、

栄養のある食事をとらないといけないのですが、ご飯の支度がしんどくて。

ひーひーしています。



そんな折、私の重いテンションを

少〜しだけ上げてくれる救世主が現れました!



それは、買い換えたフライパン。







皆さんは、いくつフライパンをお持ちですか?


わが家では、
炒めものに中華鍋、王道の鉄のフライパン、卵焼き用に大と小で2つ、そしてお手入れ簡単なテフロン加工のと、5つあります。






段々と、お料理をする人が私1人ではなくなってきたわが家では、用途、使いやすさなどがそれぞれにあるので、どれも必要なモノなのです。


この度、そのテフロンが痛んできたので
買い換えることに…



選ぶ際の基準に必要条件を決めました

①最低28センチ
②安心な材質のもの
③底面径が広いもの
(わが家の場合ハンバーグや目玉焼きなどを一度にたくさん焼くためには、フラットである事が重要)

④見た目のシンプルさ




結果、

私のこだわり条件を満たしてくれたのは、

スキャンパン Classicフライパン 28cm

でした!




この惚れ惚れする佇まいを目にすると、

「よっしゃぁ、やってやるか〜」という気持ちになります。

洗うのだってササッと。



そして、大切に使いたいから

お手入れにも意識が向く。




目玉焼きの出来栄えについてはスルーしてね




気に入ったものは、大切にずっと使う



そんな自分の性質に気づいてからは、

安易に妥協せず、

慎重にモノを選ぶようになりました。



時には、気に入ったモノがなかなか現れず、『買えない』事態になることもあります。



常に『最高』を選ぼうしていると

これ!と思えるモノになかなか出会えないことも…



なので、

どうしても急ぎで必要なモノに関しては、

選択肢の中から、最適なモノで決めています。





妥協して手に入れたモノは、

すぐにまた代わりのモノを探してしまう



ある時、そんな自分のざんねんな性質に気づいたため、

それからは妥協はやめることにしました。



これいい! をやめて、

これいい! 



こころの声をきいて、

選んでいます (=^ェ^=)