************
おかたづけで親子のコミュニケーションを♪
子どもの考える力を育てる
片づけ脳力トレーナー®
あずまじゅんこです
************
************
わが家では今、
手ぬぐいが静かなブームになっています。
肌なじみが良くて、乾きが早い、そしてアイロンいらず。
男子の脂・汗を吸い取るのに、タオルよりもいいそうで、息子のほうが愛用しています。
制服のポッケから、てぬぐいが出てくる高校生って、どうだったんでしょうかね。
使ううちに、だんだんとなじんで柔らかくなってくるのですが、ものによって、柔らかさが違うようです。
男の脂・汗を拭うのには、柔らかさが重要らしいので、購入の際は、よりやわらかくなりそうなものを、慎重に選んでいます。
染料の種類や、染め具合にもよるそうですよ。
私のものは、好みの絵柄で選びます。
タオルのふんわり感に慣れていると、手ぬぐいのペラペラした感じが頼りないと思われるかもしれませんが、給水力はなかなかのものです。
ほかにも機能性に優れた点があり、惚れ惚れします。
手ぬぐいの歴史は古く、平安時代から存在していたそうですが、日用的に使われるようになったのは、江戸時代のようです。
ものを包んだり、拭いたりするのはもちろんですが、下駄や雪駄の鼻緒が切れた時や、ケガをした際の応急処置にも使ったそうです。
手ぬぐいの端が縫われておらず、切りっぱなしなのは、さっと割けるように。
また、縫い目に雑菌がたまらないよう、より清潔に乾くようにするためなんだそうです。
よく考えられていますよね。
そんな粋な理由を知らなかった私は、手ぬぐいの端のほつれがとても嫌で、一度挫折しています。
ですが、扱い方を知ったらとっても簡単。
ほつれなんかまったく気にならなくなりました。
こんなふうに、糸が出てきたら、引っ張らずに切るだけ。
初めのうちは、お洗濯をしたあと、ほつれてきますが、それも初めのうちで、だんだん出なくなってきます。
こんなふうになります
手ぬぐいは、かさばらないので収納場所も取らないし、多用途に使えるので、重宝しています。
伝統柄も、かわいい絵柄もたくさん種類があって、どれにしようか、選べるのも楽しいものです♡
手ぬぐいLOVEなことを書いてしまいましたが、使用感などは人それぞれで好みがありますから、
あくまでも、わが家の場合ということで
あしからず╰(*´︶`*)╯♡
あずまへのお問い合わせ先は
こちらから