子どもに
自分で考えさせていますか?
私は最近、
強く思います。
『考える力』が
大切だということを…
***********
おかたづけで親子のコミュニケーションを♪
片づけ脳力トレーナー®
あずまじゅんこです
************
自分で考える
自分で選ぶ
自分で決める
それができる大人になるように。
そして、
社会でスマートに生きられるように。
親として、
子どもにはそういう大人に育って欲しいと願います。
これはみなさんも、きっと同じですね。
その願いが、
叶っているかどうか?
力が身についているか?
それが試される時は、案外早くやってきます。
それは、進路を決めるとき。
おそらく、人生ではじめての、
大きな決断になるでしょう。
自分が『どうしたいか・どうなりたいか』を考えて、それに合った道を選び、決断する
そしてこれは、本人にしかできませんね。
親ができるのは、せいぜい提案するくらいでしょうか。
++
先日、聞いた話ですが、
ある人が、進路を選ぶ際に
「自分で選ぶことができず、みんなと同じほうを選んだ。みんなが行くから、自分もそうした」というのです。そして、
そんな自分を、大人になってから後悔したのだそうです。
++
10代そこそこで、やってくる大きな決断の場面で、後悔はしてほしくない。
たとえ後悔することになっても、最小限であって欲しい。
そう願ってやみません。
そのために『考える力』が必要です。
自分で選ぶためには、自分の基準を持っていないと決められない。
自分の基準を持つには、自分を知っていないと成り立たない。
自分を知るとは、考えること。
自ら考えることができてこそ、決断することができる。
私自身も、今回の息子の大学受験において、
『考える力』の重要性に気づかされました。
これについては、いつか書こうと思いますが…
++
子どもの『考える力』を高めるために
お片づけに取り組むのも、一つの方法です。
まずは、お片づけ講座で、片づけ方を知ってみませんか?