そろそろ年賀状の整理をはじめる頃でしょうか?
みなさんはどのようにされていますか?


めんどくさがりな私は、簡単にチャチャっと終わるこんな方法で済ませています。

 
やさしいおかたづけで
        親子の時間は笑顔に変わる♪ 

  
    ハート親子向けお片づけサポートハート
          あずまじゅんこですクマ

   都心から一番近い森の街
    流山市に住んでいます


ベル 講座開催のお知らせベル
苦手さんにもやさしい
おかたづけのいろは講座
2月13日(水) 10:00から
パレット柏にて 
お申し込みこちらこちら
お問い合わせこちらこちら
 

 

 

お店には、年賀状ファイルやバインダーなど 

いろいろな収納グッズが売られていますよね。

 


私は、買いに行くのもめんどうなので

もうずっとこんな方法にしています。


 
超簡単!!
紙と輪ゴムさえあれば、いつでもできますウインク
 
 
 1枚のコピー用紙を

半分に折ります

年賀状をまとめてくるんで


厚みにあわせて折り目をいれます

この折り目の部分が表紙となります


輪ゴムでとめて出来上がり!

これを収納するのはこちら
無印良品

ポリプロピレン追加用ストッカー 

(V)約幅18×奥行40×高さ21cm



このケースは、お片づけをした際に不要になったものを利用したというのが本当のところですが、
ぴったりなサイズキラキラ


気づいたら10年分もありました。(入りました)

わが家は家族分を、ざっくりひとまとめにしていますが、人別にするのもよいかもしれません。これはあくまでお好みで。


そして、年賀状を何年分保存するか?
については、様々なご意見があると思いますが、


片づけの面からいうと、
収納スペースに見合った量を持つというのが、
大原則ですウインク


なので、わが家の場合は
収納ケースが大容量なため、10年分の保管ができるわけですが、

もっと小さな収納ケースに変更したなら、5年分、3年分などと、それに見合う量に減らします。


輪ゴムは経年劣化をしますので、
布がまかれたヘアゴムがあれば、そちらのほうが最適です。
 

以上、
面倒くさがり屋さんにも
簡単ラクチンな年賀状のまとめ方のご紹介でしたウインク